ウォン - ドル為替レート下落に輸出企業苦心

[kjtimes=キム・ヒョンジン記者] ウォン - ドルの下落で輸出企業が対策作りに苦心している。 主力産業である電子と自動車メーカーが特に敏感である。 逆に航空と旅行などは為替レートの下落による反射利益が予想される。

ウォン - ドル為替レートが心理的マジノ線である1100ウォン台以下に落ちた。 短期為替レートの変動には、輸出企業を中心に体質改善のための努力をきただけに持ちこたえることができそうだが長期化する場合、輸出競争力に赤信号が点灯と予想される。

輸出比重が内需と比較して約80%まで占める現代・KIA自動車はウォン - ドル為替レートが10ウォン下落するごとに約2000億ウォンの売上高が減少する。 さらに、昨年下半期から続いている内需景気の低迷で、輸出への依存度がますます高まっており、為替レートの変動に敏感である。

韓国自動車産業研究所は、今年の年平均為替レートを1130ウォンで、来年は1110ウォンと予想した。 しかし、これよりもさらに落ちる可能性がある見込みに基づいて、来年の経営計画を立てていると伝えられている。

これに、さまざまな方法で為替リスクの管理を実施しており、今よりも落ちても緩衝作用には問題がないこと、業界の分析である。

為替レートの変動には、電子産業も敏感である。 輸出で稼いだ外貨で原材料の代金を決済する "ナチュラル・ヘッジ" 方式があり短期の為替レートの変動に大きく動揺していないが長期化の準備も徹底的にしなければならない、

サムスン電子の場合、グローバル・為替管理システムを通じて為替変動リスクを定期的に観察していて、LG電子、SK、ハイニックスも為替レートの持続的監視をしている。

最近、輸出企業を対象にした調査では、半分は為替相場の急落による被害を見たことがあるという結果が出た。最も多くの被害類型は、為替差損発生であり、ウォンに換算した輸出額の減少による採算性の悪化、そして価格競争力弱化の順だった。

今年3月に大韓貿易協会が18個品目別輸出企業988社を調査する過程で、今年の事業計画の為替レートを1098ウォン(大企業)と1074ウォン(中小企業)を提示した。為替レートが以下に落ちた場合、輸出をするほど損害が出る。

しかし、反射利益を狙う業種もある。代表的には航空、旅行、食品産業である。 特に、航空分野は為替レートの下落でウォンの価値が上昇すると、大きな恩恵が期待される。外貨建て債務が縮小して航空燃料をドルで決済する場合の費用も茎からである。

大韓航空の場合、ウォン - ドル為替レートが10ウォンが下がると736億ウォンの評価利益が発生してアシアナ航空も87億ウォンの利益が発生することが分かった。 今年の航空業界は、経営計画時の平均為替レートを1070ウォン〜1080ウォンに決めた。 年間目​​標値がこれよりも大きく下がらないだろうが、今よりもさらに下落する場合、目標利益よりも多くの収益を期待することができる。

しかし、旅行業界の場合、為替レートの急変に伴う損益が大きく広がらないようにする事前予約制を施行するなど、別の安全装置を設けて今回の為替レート下落に伴う経営環境の改善が目につかないと思われる。

この他にも、小麦粉や砂糖などの輸入原材料を使用した業界と免税店なども為替レートの下落を通じて恩恵を受けることができる業種に注目されている。

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면