人気グループ神話(SHINHWA)のメンバー、エリックが30日、兵役義務を終えた。 2008年10月に忠清南道・論山の陸軍訓練所に入隊し、基礎軍事訓練を受けた後、公益勤務要員として服務したエリックは取材陣に対し「心がすっきりした」と感想を語った。同日は国内はもちろん、日本、台湾、タイなど海外のファンもお祝いに訪れた。 エリックはドラマ「ポセイドン」(仮題)に出演し、活動を再開する。 聯合ニュース
피겨퀸' 김연아(20)가 친구들과 할로원 파티를 연 사진을 공개했다. 1일 김연아 공식 홈페이지와 김연아의 동료 트위터(@Jenbrunny1015)에는 여러 장의 할로윈 파티 사진이 게재돼 눈길을 끌었다. 사진 속 김연아는 친구들과 함께 만든 개성 있는 '잭 오 랜턴'(속을 파서 도깨비 얼굴 모양으로 만든 뒤 그 안에 촛불을 켜 놓은 호박)과 함께 재치 있는 표정을 짓고 있다. 김재환 기자 사진 = 김연아 공식 홈페이지
배우 현빈이 내년 3월경 현역 입대할 전망이다. 오는 13일 첫 방영예정인 SBS 새 주말드라마 '시크릿 가든'의 촬영에 한창인 현빈은 소속사를 통해 "2011년 3월 안으로 현역으로 입대할 예정"이라며 "구체적인 시기와 방법은 협의 중"이라고 밝혔다. 드라마 제작사 측도 "현빈이 군 입대 전 출연하는 마지막 작품이라는 점에서 작품에 갖고 있는 애정이 뜨겁다"며 "그는 극중 그가 맡은 주원이란 캐릭터와 혼연 일체된 모습을 보여주기 위해 더욱 열의를 보이며 작품에 몰입하고 있다"고 전했다. 김재환 기자
삼성 배용수(29)가 FA(프리에이전트) 자격을 얻고 일본 진출을 시도한다. 삼성 구단 관계자는 30일 오후 배영수와 FA 협상을 한 후 "배영수가 일본 진출을 도전할 뜻을 전하며 구단에 양해를 구했다. 선수의 뜻을 받아들여 일본 진출을 돕겠다"고 밝혔다. 당초 일본 오키나와 마무리 훈련에 참가할 계획이었던 배영수는 경산볼파크에서 훈련으로 변경했고 구단은 이를 흔쾌히 허락했다. 삼성 구단 측의 FA 협상 실무자인 박덕주 운영팀 차장은 "29일 첫 만남에서는 의례적인 이야기를 나눴고 오늘 두 번째 만났다. 아직 구단이 구체적인 제시액을 밝히지도 않은 상태에서 배영수가 일본에 도전해보겠다고 말했다. 선수의 꿈이다. 도전해보라고 했다"고 말했다.이로써 배영수는 삼성과의 FA 협상을 임시 중단하고 일본프로야구 구단의 움직임을 살필 계획이다. 배영수는 이미 임창
세계 TV 시장에서 절대 지존이던 소니가 국내 업체에 추격을 허용하며 세계 3위권으로 내려 앉았다. 특히 선두 업체와의 격차가 갈수록 커지는 가운데 적자폭도 늘면서 올해 소니TV 사업 부문의 흑자 달성은 어려울 것이란 전망이 나오고 있다. 1일 관련업계 및 외신 등에 따르면 올해 3분기 소니는 TV 사업 분야에서 매출은 2,560억엔(3조5,600억원)을 올렸지만 영업이익은 160억엔(2,200억원) 적자에 영업이익률도 -6.3%로 대규모 적자를 냈다. 같은 기간, TV를 포함해 디지털카메라와 캠코더, 오디오ㆍ비디오(AV) 등이 포함된 소니 사업 분야 전체 매출이 8,853억엔(12조3,000억원)에 영업이익 169억엔(2,350억원), 영업이익률 1.9%를 기록한 것과 비교하면 TV 분야에서 상당부분의 손실을 가져온 셈이다. 소니TV의 사업 부진은 판매량에서도 확인할 수 있다. 올해 2분기 507만대를 기록한 소니의…
새 미니앨범으로 컴백한 소녀시대가 각종 음반, 음원 주간 음악차트를 싹쓸이하며 ‘훗’ 신드롬을 일으키고 있다. 지난 27일 발매된 소녀시대 새 미니앨범 ‘훗(Hoot)’은 출시되자마자 음반 판매량 집계사이트 한터 차트 1위에 올랐을 뿐 아니라 금일(11월 1일)발표된 주간차트(10월 25일~10월 31일)에서도 1위를 차지하는 기쁨을 누렸다. 더불어 25일 선 공개된 타이틀 곡 ‘훗(Hoot)’도 멜론, 도시락, 소리바다, 몽키3 등 온라인 음악사이트의 일간 차트 1위에 이어 주간차트(10월 4주)도 모두 석권, 음반, 음원 차트 등 음악 차트를 모두 평정, 가요계를 휩쓸고 있는 소녀시대 열풍을 실감케 하고 있다. 또한 지난 28일 오후, 유튜브를 통해 공개된 ‘훗(Hoot)’ 뮤직비디오는 오픈 24시간만에 조회수 100만건을 돌파함은 물론, 현재 조회수 270만건을 넘어섰으며, 공개 당일 전세계 최다…
帝国データバンクが11月1日まとめた出版業界の2009年度決算調査によると、売上高上位の出版社10社のうち、8社が減収だった事が分かった。出版、取次、書店の3業種とも、2期連続減収の企業が2期連続増収の企業を上回っている状態で、出版業界全体の冷え込みが顕著だという。 売上高が1000億円を超える集英社、講談社、小学館のトップ3はそろって減収し、3社の減収は2期連続だった。講談社、小学館と光文社は2期連続で最終赤字に陥っており、文藝春秋も最終赤字に転落した。一方で、女性向け雑誌などが好調な宝島社だけは上位10社の中で、唯一2期連続で増収・最終黒字だった。 調査した620社のうち、2期連続で減収だったのは249社と40.2%を占めていた。一方で、2期連続で増収だった出版社も106社(17.1%)あった。減収傾向の一方で、赤字が続いている出版社は少なく、2期連続黒字を計上したのは400社と64.5%を占めた。不採算部門の撤退やリストラ、不動産売却などで赤字を回避する出版社が多いという。 書店は上位10社のうち、ジュンク堂書店など5社が2期連続の増収に。紀伊国屋書店、丸善、有隣堂のトップ3社は減収だったのに対し、準大手クラスが健闘がみられる。書店業界では2期連続増収だった企業の割合が多かったが、その一方で2期連続減収の企業の割合も多く、二極化が進んでいる。
AppleがSony EricssonとResearch In Motion(RIM)を抜き、世界携帯電話市場で一躍第4位に急浮上した。 Appleは2010年第3四半期に1410万台のiPhoneを出荷した。今年発売されたiPhone 4の人気で出荷台数は前年同期から90.5%も伸び、携帯市場でのシェアは4.1%。前期までトップ5圏外だったのが、一気に4位にランクインした。 トップはノキアだが、シェアは前年同期の36.5%から32.4%へと低下している。2位はサムスン(21%)、3位はLG(8.3%)、5位はRIM(3.6%)となっている。前四半期は、Nokia(35.0%)、サヌスン(20.1%)、LG(9.6%)、RIM(3.5%)、Sony Ericsson(3.5%)という順位だった。 Appleは上位5社の中で最も出荷台数を伸ばし、年々スマートフォン需要が高まっていることが分かる。
タイガー・ウッズ(34=米国)が、5年以上も守り続けてきた世界ランク1位の座を明け渡すことが確実となった。現在右足首のけがで休養中の2位リー・ウェストウッド(英国)が、1日発表の最新ランクで初の1位に立つ。世界ランクは、過去2年間で獲得したポイントを出場試合数で割る方式で決まり、2年前の獲得ポイントは失われていくため、試合に出なくても順位は変動する。281週にわたり1位を保持してきたウッズだが、今季は未勝利でついに首位陥落となる。
31日、ブラジルのルーラ大統領の任期満了に伴う大統領選の決選投票が投開票された。中央選管によると現地時間1日午前0時(日本時間1日午前11時)時点(開票率99.98%)で、ルーラ大統領の後継者とされる与党・労働党のジルマ・ルセフ元官房長官(62)が得票率56.05%を獲得しで当選。ルセフ氏は来年1月1日、同国史上初めての女性大統領として就任する。 対抗馬とみられていた、ブラジル社会民主党のジョゼ・セラ前サンパウロ州知事(68)は43.95%で敗北した。ルセフ氏は首都ブラジリアにて「今夜は私だけでなくブラジルの民主主義にとって特別に大切。私はブラジル初の女性大統領になる。少女たちに女性であっても、何でもできることを示した」と強く話した。 ルセフ氏はルーラ政権で、03年から鉱山・エネルギー相、05年から官房長官を務めた。同氏は、堅くて冷たい経済官僚というイメージが強く、演説下手だったが、ルーラ大統領が傍らで応援演説を繰り返し、当選にこぎつけた。 貧しい北東部を中心に約5570万票以上を集めたルセフ氏の勝利は、国民がルーラ政権の政策継続を望んだ結果ともいえる。ルーラ政権は貧富の格差が大きかったブラジルで所得の再分配を断行し、貧困層への現金支給や奨学金を充実させるなどし、約2800万人を貧困生活から救いだした。
警視庁は1日から同庁のホームページ内に、全国で初のインターネット交番、「ふれあい交番K太くん」を開設する。 運転免許の更新手続きや、落とし物を拾った時の対処法などの疑問をキーワードで簡単に検索できるほか、車庫証明などの申請書もダウンロードすることができる。 同庁が昨年1年間に受理した110番約175万件のうち、免許に関する質問や民事上のトラブルは約19万件で約11%。ネット交番開設によって、こうした緊急性の低い通報を減らし、街頭パトロールに力を入れるのが狙い
1日、厚生労働省が発表した9月の毎月勤労統計調査によると、今夏に支給されたボーナスの1人あたり平均額は、前年比1・1%増の36万7178円となり、4年ぶりに前年を上回る結果となった。 しかし、昨年夏は、リーマン・ショック後の景気の急降下で9・7%減と過去最大の落ち込みを記録しており、わずかに持ち直したというのが実情だ。 業種別で増加率が最も大きかったのは、鉱業・採石業の28・0%増で42万7822円。次いで金融業・保険業が6・9%増の61万6900円、卸売業・小売業が6・8%増の29万1096円。一方、下落率が最も大きかったのは、医療・福祉の5・6%減で、28万224円だった。 9月の平均現金給与総額は、前年同月比0・9%増の26万8010円。基本給などの所定内給与は同0・1%増の24万5236円で、2008年4月以来29カ月ぶりにプラスとなった。残業代などの所定外給与は9・9%増の1万7899円だった。
政府が13年度から実施予定の幼保一体化に関する制度原案が明らかになった。現在の幼稚園と保育所の制度は10年程度の経過措置の後に廃止し、新たに創設する「こども園」に一本化する。幼稚園は文部科学省所管の「教育施設」なのに対し、保育所は厚生労働省所管の「児童福祉施設」で、共働きなどで家庭で保育できない世帯を対象としている。新制度は教育・福祉両方の性格を併せ持つ施設と位置づけ、親の働き方に関係なく利用できる仕組みとなる。 政府が6月にまとめた「基本制度案要綱」では、「幼稚園・保育所・認定こども園の垣根を取り払い、こども園に一体化する」とし、現行制度を否定していなかったが、政府原案は現行制度の「廃止」を明示。そのため現在の幼稚園と保育所がこども園に移行するまでの期間も「10年程度」と区切った。 一方、幼稚園と保育所で異なる料金や利用時間は、一本化しつつ現行制度を生かす余地も残している。幼稚園は入学金や保育料などを事業主が自由に決められるが、保育所は国が定めた費用で運営し、保護者は所得に応じた保育料を負担する。新制度は保育所同様、原則として国が運営経費を決めるが、私立幼稚園などの移行の際には自主性に配慮し、自由裁量もある程度認める考えだ。 保護者の負担は利用時間によって定める。預かる時間は2~3区分に分け、親の働き方などに合わせて利用できるようにする。
1日、2011年用のお年玉付き年賀はがきの販売が、全国の郵便局などで一斉に始まった。日本郵政グループによると、当初発行枚数は前年の最終発行枚数より約2億4000万枚少ない36億5500万枚、最終的には前年並みの39億枚を見込んでいるという。受け付け開始は12月15日からで、同25日までに投函すれば元旦に配達されるという。
俳優の水嶋ヒロ(26)が、処女作で「第5回ポプラ社小説大賞」を受賞した。 執筆活動を理由に9月に芸能事務所を退社し、世間を驚かせたが、文学界で早くも才能を発揮した。 今回受賞したのは、「KAGEROU」という文学作品で、水嶋には大賞賞金2000万円が贈られる。執筆活動が明らかになってから、わずか1カ月での受賞は大きな話題となりそうだ。 同賞は、創設初年度の06年の第1回以外、大賞は過去3回「該当者なし」となっていたが、4年ぶりの大賞を完全に実力で勝ち取った。 授賞理由や内容の詳細は1日の発表会で明かされる。