斗山重工業、発電所の歴史に沿って歩く南道500里

全社員、週1回のリレー歩く...今後50年に向けた力強い決意

[kjtimes=ギョン・ジェス記者] 去る50年の間、国内発電所の跡に追いかけ500里、全役職員が500里リレーウォークを開始した。 斗山重工業の歴史関係が深い三千浦、古里発電所を出発し、昌原本社まで毎週1回実施する予定である。

去る7日、斗山重工業は、会社創立50周年(9月20日)を控えて、過去50年を振り返って、新しい50年の希望に満ちた出発を誓っするために、社員が参加する "人から人へ - パワーリレー(Power Relay ) "イベントを開始した。

斗山重工業の昌原本社で、東・西の方向に約100Km離れた三千浦火力発電所と釜山市機張郡の古里原子力発電所で、それぞれの社員が100人ずつチームを組んで、毎週末10Kmずつ会社に向かって歩くことになる。

週末ごとに他のチームが構成されリレー式で歩きが行われるが、初日の7日には両側から出発したチームが、約4時間かけてイベントを進行した。

三千浦火力発電所との古里原子力発電所をスタート地点として選んだのはこの二発電所が斗山重工業、50年の歴史と大きな関係があるからだ。
 
1983年に完成した三千浦火力発電所は、斗山重工業が初めて発電所サイクル機供給プロジェクトであり、1978年に稼働を始めた古里原子力発電所は、国内初の原子力発電所である。

両方のリレー歩くチームは9月8日、昌原総合運動場で会うことになり、ここから本社までの最終的な11Kmの区間を一緒に歩く予定だ。特にこの日は、主要な経営陣をはじめとする2000人余りの役職員と家族が参加した中で完走祝いが行われる。

キム・ミョンウ斗山重工業の管理部門長は "創立50周年を記念するために、一過性のイベントより多くの社員が参加して心を一つになることができるイベントを用意した"としながら "社員各自が斗山重工業が過ぎた50年を振り返り、これからの50年を考えてみる良い機会とすることを期待する "と述べた。

  

 









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면