일본 요즘뜨는 정보

大宇建設、"ソウルの森2次プルジオ"中・大型も申込締切

[kjtimes=ギョン・ジェス記者] 大宇建設(代表取締役ソ・ジョンウク)が分譲する"ソウルの森2次プルジオ"マンションが小型中心の分譲市場で中・大型まで申込締切であり、不況の首都圏の不動産市場に暖かさを吹き込んでいる。

去る25〜26日、"ソウルの森2次プルジオ"マンションの1〜3順位申請の受付を受けた結果、全31世帯募集に86人が申込、平均2.8対1の競争率を記録し、前の住宅型が順位内に締め切られた。
 
タイプ別では、59㎡Aは14対1、84㎡Aは2対1、84㎡Bは2対1の競争率を見せて1位で終えたし、114㎡の中規模から大規模も2.4対1で3度の両方で取引を終えた。
 
大宇建設のチェ・イルリョン分譲所長は、"漢江​​を一望できるプレミアムとソウルの森を利用することができるという点が主だった"とし、"江南など都心で移動も楽なうえに、分譲価格も近くはより安く、消費者の心を動かすことができた"と述べた。

錦湖14区を再開発した"ソウルの森2次プルジオ"は、専用面積59〜114㎡で、地下1階、地上9〜15階12棟計707世帯規模で、このうち59㎡1世帯、84㎡6世帯、 114㎡24世帯を一般分譲する。

分譲価格は、専用の3.3㎡当たり1600〜1900万ウォン台の周辺に分譲した他のマンションよりも安く、先施工・後分譲団地として8月から入居が可能である。

団地が位置している錦湖洞は正面に漢江​​が流れて南山の果てジョンナム山とついている典型的な後ろに山があり、近くに水がある(背山臨水)地形で、一部の世帯に限って漢江​​眺望が可能であり、徒歩15分の距離にソウルの森が位置して漢江​とソウルの森を同時に享受できる快適な生活環境を誇っている。

何よりも地下鉄オクス駅(3号線、中央線)、グムホ駅(3号線)が徒歩10分台で移動が可能だ。江辺北路、ヅムゲ道、聖水大橋、東湖大橋、オリンピック大橋を利用して鍾路と江南などソウル市内の全地域に移動が便利である。

ここでは漢江のほとりを、周辺の錦湖漢江プルジオ(1689世帯)とソウルの森プルジオ(888世帯)と3,200あまりの世代のプルジオタウンが造成される予定だ。
 
"ソウルの森2次プルジオ"の当選者の発表は8月1日(水)、契約は8月6日(月)〜8日(水)に行われる。

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면