일본 요즘뜨는 정보

韓電、営業損失史上最大...なぜ(?)

KWh当たり103ウォンに購入し94ウォンで販売、産業用電力に注がれた特典の見直しが必要

[kjtimes=キム・ヒョンジン記者] 韓電は今年上半期に最大規模の赤字を記録した。半期業績ベースで過去最大だ。前年同期比53.6%にもなる。高く買って安く売る不合理な電力取引システムは、最も大きな原因だという分析だ。
 
KEPCO(韓国電力)が、去る7月27日、2012年上半期別決算実績を発表した。営業赤字は前年同期比53.6%増の4兆3532億ウォン、当期純損失は48.3%増の2兆8960億ウォンという天文学的な赤字を記録した。これは、KEPCOの半期業績ベースで過去最大の赤字規模に影響を与えている。
 
営業利益は前期売上高22兆8000億ウォンとその他の収益1兆400​​0億ウォンで24兆2000億ウォンや、営業費用は購入電力費24兆8千億ウォンに販売費などの諸費用3兆7000億ウォンで28兆5千億ウォンに達し、半期ベースで過去最大の営業赤字(4兆3000億ウォン)という未曾有の業績を記録した。
 
KEPCOの続く赤字は発電会社から高い価格で電力を購入して安い価格で売る现電力取引システムの不合理性に根本的な原因がある。電力取引所で購入する購入電力のコストは、燃料価格上昇分がすぐに反映されますが、電気料金は、物価と国民経済への影響などを考慮した政府なのかによって決まるからだ。
 
今年上半期に、電気を顧客に販売して得た収入は23兆ウォンが、発電会社からの電力を購入してくる費用は25兆ウォンで、単純に消費電力の取引だけで2兆ウォンという天文学的な損失が発生したのだ。

購入電力費は、前年同期比28.2%も大幅に増加し24兆8,205億ウォンを記録したが、これは原子力、石炭火力などの基底発電機の故障と電力需要の増加に伴う燃油など高コストの発電量の増加と原油価格の上昇で大幅に増加した。

特に、今年上半期の場合のゴリ1号機とウルジン4号機が稼動が中断されている状態だったが、1,000 MW容量の原子力発電所が故障でダウンになると、月に1,200億ウォンの追加損失が発生することになる。

このように2012年の上半期中kWh当たり103ウォンで購入して94ウォンで販売することにより、電力販売量が増加するほど損失が増加することになる通常の企業ではありえない逆説的な収入構造のだろう。

電気料金算定基準の2012年上半期総括原価不足額3兆7000億ウォンのうち、産業用が1兆3,356億ウォン(36.2%)で最も高い割合を占めている。

産業の次に住宅用8,637億ウォン、一般用5,645億ウォン、ノンサヨン5,514億ウォンの順に総括原価不足額が発生した。まだ産業が多くの恩恵を享受しているのだ。

結局、赤字はそのまま国民が抱える重荷になる。このような負担を減らすために電気を使用した企業(個人)が使用されただけに、適正な対価を支払わなければならない。電気料金で電気代がないからだ。電気を使わない限り、お金を払わなければならない理由はどこにもない。

韓電の関係者は"低電気料金で、過去30年間のわが国の経済発展を支援してきたので、経済発展がなされた今では、原価以上の電気料金を負担しなければならない。百譲って、現在の厳しい経済状況を勘案しても、少なくとも原価水準の電気料金は負担しなければならない "と力説した。
 
経営合理化と自救的努力も、このような構造的問題を解決するには力不足だ。 KEPCOの2012年上半期購入電力費は25兆ウォン規模で、電気料金算定基準上の営業費用の90.5%を占めている。

減価償却費(4.7%)などを考慮すると実質的に削減できない費用が95.5%であり、管理可能な費用は4.5%に過ぎない。上半期韓電全従業員の人件費が6000億ウォン(2%)に過ぎず、全額返却しても今年の電気料金引き下げの要因は、1.3%水準に過ぎない。


韓電と発電会社は、"経営効率化のために4年間で年平均1兆400​​0億ウォンのコストを削減した。今年も購入·調達制度の改善、新工法·設計基準の改善などを通じて、1兆1千億ウォン以上の自助努力で電気料金2.4%の引き上げ要因を独自の吸収計画 "と明らかにした。

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면