일본 요즘뜨는 정보

ファミリーマート、 "CU"に生まれ変わる

[kjtimes=キム・ボムネ記者] コンビニ会社であるBGFリテール(旧普光ファミリーマート)は、1日に旧ファミリーマートをリニューアルした "CU"の初店を開いた。

この日、BGFリテールはホン・ソクジョ会長が出席した中、CU1号店であるオリンピック広場店の開店式を開催した。

新しい名前CUは "あなたのためのコンビニ"(CVS for You)という意味である。

CUは、日本風のコンビニを模倣するレベルから抜け出して、我が国の消費者の消費パターンに合わせた韓国型コンビニを標榜する。

CUは、外観から大々的な変化を試みた。

店舗前面は、外部から店舗内が広々とも見えるようにガラス張りを使用して開放性を確保した。

店内の一方的なメッセージを配信していたチラシも果敢に削除して、レジの下に固定LED広告パネルを設置して商品に視線を集中させた。

季節に関係なく、様々な料理を展示した陳列台 "アイルランドカウンター"もCU店の特徴である。

また、無人宅配便、ATMなどのサービス商品を集めた "生活サービスコーナー"、コーヒー豆、ドーナツなどを集めた "食べ物コーナー"、かぜ薬、消化薬など様々な家の常備薬を集めた "医薬品コーナー"など、特定の商品ジョン(Zone)も運営される。

PB(Private Brand)商品も大幅に拡大される。

今年の下半期には、飲料、乳製品、アイスクリーム、麺、スナックなど100種類以上のPB商品を発売する予定だ。

来月の初めからは利益の幅が一層強化された独自の "CUメンバーシップカード"も運営される。

 
CUメンバーシップカードは商品購入金額の2〜3%までポイントで獲得することができ、既存の会員カードとは異なり、主流を購入するときもポイントを受け取ることができる。

 

CUは地方自治体, 中小企業と共存するために地域特産品を利用した商品を積極的に開発して地域老年層採用も拡大する方針である。

 

ホン・ソクジョ会長は "CUは顧客と加盟店が主人公になる 'あなたのためのコンビニ'で誕生した"と "加盟店の競争力を極大化して店鋪の效率性と収益性を進めて顧客には今まで見られなかった楽しい経験と価値を提供する"と言った。










[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면