[KJtimes=シム・サンモク記者] 1000ウォン未満の金額をカードで決済する回数が月2000万件に達することが分かった。このため、政府は、 "カード、少額決済を拒否する"案をこれ以上議論しないことにした。
5日、与信金融協会と業界によると、今年3月、1000ウォン未満のクレジットカード決済は、2122万件で、昨年12月、1900万件以上220万件あまり増えた。 1000ウォン未満のクレジットカード決済が2000万件を超えたのは歴代初めてだ。
町内のスーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、過去に、主に現金で買ったガム一通やお菓子一袋でも、今はカードで購入するのが自然になった結果だ。
1000〜5000ウォン未満の決済は3月に11365万件に1億件を超えた。昨年12月には9914万件だった。
小額決済の基準である1万ウォン以下は3月に4億9932万件で全体の決済額の33.96%を占めた。
1万ウォン以下のカード決済が普及し始めた2008年に小額決済件数は全体の1%にも満たないのと比べると急増したことになる。
新韓カード、KB国民カード、サムスンカード、現代カード、ロッテカード、BCカード、一つSKカードなどの大規模カード会社も小額決済の増加を自然現象として受け入れる。
特に、公共交通機関の利用、少額の商品購入など、さまざまなポイントの恩恵を与えて、新規会員獲得に熱を上げることもある。
与信金融協会の関係者は "今はラーメン一袋を買ってもカードで決済するほどカード生活化が定着した"としながら "今後も小額決済の割合は増え続けるものと思われる"と見通した。
しかし、町内のスーパーマケットやレストラン、カード会社としてはひたすらいいことではない。
少額決済がいくら急増しても、総売上高に占める割合は2〜3%水準に過ぎず、カード会社や加盟店に注意営業収益にはほとんど役に立たないからだ。
加盟店与える何千ウォンのものを売って2%ほどがカード手数料として抜けた後に事実上残ることはないという主張をする。
カード会社も小額決済をすると件数だけ総支払額は非常に少なくメンテかかると不満を吐露する。
このため、昨年、政府は一万ウォン以下の商品を購入するときクレジットカード決済を拒否できるようにする案を推進した。
政府は、クレジットカード決済が加盟店に費用を発生させるという点を挙げ、1万ウォン以下のカード少額決済拒否を可能にするのが望ましいの立場を表したことがある。
しかし、少額決済が急増するうえ、消費活動を阻害することができるという世論を意識して、最近、政府は、小額決済の拒否をこれ以上議論しないことにした。
あるカード会社の関係者は"1万ウォン以下のカード決済を拒否することができるようにしようとする政府の動きがあった"とし "しかし、国民の反発がひどすぎて現実味がなく、最近は廃棄処分状態だ"と伝えた。