일본 요즘뜨는 정보

1000ウォン未満カード決済、月2000万件

少額決済を拒否する案の議論霧散

[KJtimes=シム・サンモク記者] 1000ウォン未満の金額をカードで決済する回数が月2000万件に達することが分かった。このため、政府は、 "カード、少額決済を拒否する"案をこれ以上議論しないことにした。

5日、与信金融協会と業界によると、今年3月、1000ウォン未満のクレジットカード決済は、2122万件で、昨年12月、1900万件以上220万件あまり増えた。 1000ウォン未満のクレジットカード決済が2000万件を超えたのは歴代初めてだ。

町内のスーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、過去に、主に現金で買ったガム一通やお菓子一袋でも、今はカードで購入するのが自然になった結果だ。

1000〜5000ウォン未満の決済は3月に11365万件に1億件を超えた。昨年12月には9914万件だった。

小額決済の基準である1万ウォン以下は3月に4億9932万件で全体の決済額の33.96%を占めた。

1万ウォン以下のカード決済が普及し始めた2008年に小額決済件数は全体の1%にも満たないのと比べると急増したことになる。

新韓カード、KB国民カード、サムスンカード、現代カード、ロッテカード、BCカード、一つSKカードなどの大規模カード会社も小額決済の増加を自然現象として受け入れる。

特に、公共交通機関の利用、少額の商品購入など、さまざまなポイントの恩恵を与えて、新規会員獲得に熱を上げることもある。

与信金融協会の関係者は "今はラーメン一袋を買ってもカードで決済するほどカード生活化が定着した"としながら "今後も小額決済の割合は増え続けるものと思われる"と見通した。

しかし、町内のスーパーマケットやレストラン、カード会社としてはひたすらいいことではない。

少額決済がいくら急増しても、総売上高に占める割合は2〜3%水準に過ぎず、カード会社や加盟店に注意営業収益にはほとんど役に立たないからだ。

加盟店与える何千ウォンのものを売って2%ほどがカード手数料として抜けた後に事実上残ることはないという主張をする。

カード会社も小額決済をすると件数だけ総支払額は非常に少なくメンテかかると不満を吐露する。

このため、昨年、政府は一万ウォン以下の商品を購入するときクレジットカード決済を拒否できるようにする案を推進した。

政府は、クレジットカード決済が加盟店に費用を発生させるという点を挙げ、1万ウォン以下のカード少額決済拒否を可能にするのが望ましいの立場を表したことがある。

しかし、少額決済が急増するうえ、消費活動を阻害することができるという世論を意識して、最近、政府は、小額決済の拒否をこれ以上議論しないことにした。

あるカード会社の関係者は"1万ウォン以下のカード決済を拒否することができるようにしようとする政府の動きがあった"とし "しかし、国民の反発がひどすぎて現実味がなく、最近は廃棄処分状態だ"と伝えた。

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면