妻の甥と借名の不動産紛争ジョ・ソクレ会長、最高裁で勝訴

[kjtimes=キム・ボムネ記者] ジョ・ソクレ(77)暁星グループ会長と妻の甥イ(69)氏が京畿道利川市にある林野7万2800余㎡の所有権をめぐり繰り広げ法廷攻防で、最高裁は、趙会長の手をあげた。

最高裁1部(主審ヤン・チャンス最高裁判事)は、ジョ会長が "イ氏名義で借名保有した林野を返してくれ"とイ氏を相手に出した所有権移転登記請求訴訟の上告審で原告敗訴の判決をした原審を破棄し、事件をソウル高裁に差し戻し送った25日明らかにした。
 
裁判所は、"被告は、2004年までにこの不動産が自分ではなく、原告の所有であることを自ら認めることを前提に、税負担の財産的支出を原告に積極的に要請した"とし、"特別な事情がない限り、被告は原告に対して所有権登記を移転·回復してくれる義務を負担することを知っていると春が相当である "と明らかにした。
 
裁判所は、"被告は、原告の返還要求を拒否し始めた2004年までは所有権移転登記義務を承認したとする"とし "その頃まで、原告の所有権移転登記請求権の消滅時効は中断され、この事件牛がそれから10年この経たない2009年4月30日に提起された以上の消滅時効抗弁は受け入れられない "と付け加えた。

ジョ会長は1989年、妻の甥であるイ氏の名前で京畿道利川市の林野2筆(7万2860㎡)を7700万ウォンで買った。

イ氏は、毎年、その林野の土地税納付告知書が配信されるとジョ会長に送って納付するようにしており、ジョ会長はイ氏がその林野の代わり所有したせいで、追加納付にされた総合土地税なども精算してくれた。

ところが、1995年の不動産の実権利者名の登記に関する法律(不動産実名法)が施行され、問題が浮上した。

不動産実名法は1996年7月1日までに、他の人の名義で登記登録した不動産を、実所有者名義に移転するようにしたが、ジョ会長は2004年になってようやくイ氏にこの土地を自分の名義に変更することを要求した。

しかし、イ氏はジョ会長の所有権移転登記の要求を拒否し、毎年渡してくれた財産税の納付告知書も趙会長に伝えてくれなかった。

するとジョ会長は課税官庁から直接納税告知書を発行してもらい、2005年度分から2009年度分までの固定資産税を納付し、2009年4月妻の甥を相手に所有権移転登記訴訟を提起した。

1.2審裁判所は、"イ氏に所有権の登記がされたかどうか10年を超えて消滅時効が経過した"とし、"その前から所有権を渡してくれという要請をしたとしても、不動産実名法に違反した趙会長を特別により保護する必要性が大きくない "と原告敗訴の判決をしたことがある。

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면