毎年、自営店60万が開き、58万店が閉じる

[kjtimes=キム・ボムネ記者] 毎年、レストラン・小売店など60万個の自営企業が新たに生じて58万個が店を閉めることが分かった。

3日、韓国の外食産業協会によると、最近小商工人振興院と一緒に2004〜2011年非賃金労働者(自営業者)の統計資料を分析した結果、年平均59万5336個の事業体が新設され、57万7501ところが休·廃業をすることが分かった。

新規事業の半分程度は、卸売と小売業(25.2%)とレストランと宿泊業(20.9%)であった休・廃業事業所も半分程度が卸売·小売業(26.8%)、飲食店·宿泊業(22.1%)であった。

低い参入障壁、準備されていない創業、流行に沿った類似業態乱立などで休・廃業と再創業が繰り返されていると分析される。

この中、小資本創業が容易な食堂・宿泊業分野の新規事業の1年生存率は71.6%に達したが、2年後54.1%、3年後に43.3%、4年後に35.7%に減った。 5年が経過すると、3分の1にも満たない企業(29.1%)だけが生き残った。
 
食堂・宿泊業者の平均存続期間は5年6ヶ月に過ぎなかった。

昨年も全体の食堂・宿泊業者54万7000社​​のうち、新規で5万5433カ所の事業所が登場し、5万361所が廃業しており、名義が変わった会社も9万3939カ所に達した。

このように不安定で、零細な事業運営にもかかわらず、全体外食産業が国家経済に占める比重は大きくなっていることが分かった。

外食産業の売上高は、2000年35兆ウォンから2010年68兆ウォンに、年平均6.7%成長した。 女性の社会進出が拡大して核家族、未婚の世帯が多くなって外食消費が着実に増えたためと分析される。
 
外食産業従事者数も2000年143万人から2010年161万人で、年平均1.2%増加した。

  









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면