米国が国内の原子力発電所の建設を許可したという消息が伝わりながら全世界の耳目が集中されている。これは1979年スリーマイル島原発事故以来、33年ぶりだ。
10日、米国現地のマスコミを引用すると、 "現地時間で9日、米原子力規制委員会(NRC)がジョージア州の原子炉建設計画を承認した"と述べた。
米国は世界最大の原発国で、自国内で稼動している原発は、現在までにその数は104機に達する。1979年スリーマイル島原発事故以来、原発の新規建設を規制してき履歴を見ると、異例的な選択である。
原発新設計画は、ウェスティングハウスが開発した新型 "加圧水型原子炉(PWR)AP1000" 2基が採用され、米国の巨大電力会社サザン·カンパニーが推進することになる。
一方、このような米国の動きは、世界各国の注目を集めている。昨年、日本福島第1原発事故以降、各国は先を争ってながら原発建設を見直しているからだ。
それにも米国から伝わった原発新設の許可の承認は、自国のエネルギー需給のために世界的な流れを逆らっているという批判を免れるため難しいと予想される。<kjtimes=ギョンジェスギジャ>