[kjtimes=キム・ボムネ記者] ハンファグループが高卒の公債最終合格者1200人を発表した。
合格者は高校3年生は516人で、高校2年生対象の採用前提形のインターン684人である。
今回の公開採用では、1万4000人余りが支援して競争率が27対1を記録し、採用前提インターンには、8000人余りが殺到して12対1の競争率を示した。
合格者のうち20%は基礎生活受給者や少年少女家長、多文化家庭の出身で集計された。
ハンファグループは、求人の時から社会的弱者層への配慮をして、企業の社会的責任を果たすという計画を発表した。
今回合格した高校生たちの学校内の評価は、平均2等級以上と非常に優秀だった。
地域別ではソウル276人、京畿・仁川275人など、首都圏が551人で、その他の地方高校出身者は649人だった。
一般·事務職(54%)が専門職(46%)を上回った。大韓生命など金融系列会社事務職の合格者のために女子学生(57%)が男子生徒(43%)より多かった。
高校別分類では商業の情報系568人、工業系299人、歌詞失業系98人、農業バイオ産業系16人など専門高校出身が83%(983人)を占めており、マイスト高14%(167人) 、一般高校2%(20人)などと続く。
今回合格した高校3年生公債合格者は10月ごろ、ハンファ人材経営院で新入社員研修を受ける。
ハンファ·グループは、出身高校の学事日程を考慮し、入社日と現業の配置を推進する予定である。
高校2年生を対象に、今回初めて導入された採用の前提形インターンシップ合格者は、今年の夏休みハンファ人材経営院での事前教育や事業所見学、現場実習など、計3週間のインターンシップを受ける。
ハンファ·グループは、高校卒業、就職生を対象に、グループ共通の語学、教養、職務の専門課程を含む社内大学を運営し、勤務評価が優秀者を対象に夜間の大学と放送通信学位取得支援、業種別に特化教育などの育成支援プログラムを継続的に運営していく計画だ。
一方、ハンファグループは9日、大田・忠清地域高卒採用の合格者80人をハンファ・イーグルス大田ホームスタジアムに招待するイベントを用意した。