[kjtimes=キム・ボムネ記者] 多くの対米輸出企業は、韓-米FTA(自由貿易協定)の発効が肯定的な影響を与えていると評価した。
大韓商工会議所(会長ソン・ギョンシク)が最近、対米輸出企業400ヶ所と国民500人を対象に"韓-米FTAの3ヶ月、効果と活用の問題点"を調査した結果、企業の72.6%が"韓-米FTAが企業経営に肯定的な影響を与えている "と答えたと12日明らかにした。
"経済発展に寄与している"と思った国民は66.8%となった。
韓-米FTA発効に伴う利益を問う言葉に、企業は "輸出相談増加"(59.1%)、"輸出受注の増加"(5.5%)などだった。
米国市場進出を拡大したり、これを推進しているかを問うアンケートに対しては、43.8%の企業だけ"はい"と答え、 "米国市場進出計画はない"という回答(56.2%)を下回った。
特に中・小企業を対象に、FTAの活用と関連した困難とは何か(複数回答)を尋ねた結果、 "原産地証明·管理の難しさ"(71.5%)が最も多く、"米国市場進出のノウハウとネットワークの不足"(52.4%)、"米国市場進出所要資金と専門人材の不足 "(48.6%)、"米国側のバイヤーが輸入拡大に消極的 "(32.9%)などの順だった。
政府のFTA活用支援システムを活用したことがあるかどうかを問うアンケートでは、"ある"という回答が34.6%である一方、 "ない"という回答は65.4%であった。
国民は韓米FTAの主な利点として、"商品選択の幅拡大"(44.3%)、"輸入品の価格下落に伴う生活物価の安定"(22.7%)、"開放の拡大に伴う経済システムとサービスの向上"(18.9%)、"輸出·投資の増大に伴う雇用の増加"(14.1%)などを順に聞いた。
パク・ジョンガプ大韓商工会議所の調査2本部長は、"FTAは内需大企業に依存している私たちの中小企業が海外に進出する絶好の機会"と"政府は重なっている様々なFTAの支援能力をよく結合している中小企業の現場を訪ねて困難を解決してくれるする "と強調した。