[KJtimes=キム・ピルジュ記者] 政府が世界的な景気不安で一部の業種の消費心理の萎縮、持続的な供給過剰現象が生じることを回避しようとカスタマイズされた対応に乗り出すことにした。
13日、政府中央庁舎で開かれた21回目、危機管理対策会議 "でパク・ジェワン企画財政部長官は、実体経済の動向を点検し、免税油の管理制度の改善、サービスの研究開発(R&D)推進の総合計画などを議論した。
この日パク長官は、最近の世界的な景気不安も2008年の金融危機の実体経済の急落のような兆しはまだないと判断した。
パク長官はしかし"消費心理が萎縮して供給過剰が続き、市場の不安が長期化する恐れがあり、業種別の状況を考慮してカスタマイズされた対応をする"と明らかにした。
円滑な輸出、貿易黒字基調の持続は、主力産業の競争力の維持などのために企業が直面している世界的な金融危機の不確実性を最小化できるように関連情報を迅速に提供して中小企業の動向、原材料などの主要な資産の市場動向などを継続的にチェックすることにした。
また、農・漁業人と外航船等に時価の半額で提供する免税油の不法流通の事例が頻繁にあるとしながら免税油の供給管理を体系化して不法流通の要因を減らすことにした。
パク長官は、"サービス産業は雇用創出、内需基盤の拡充など、私たちの経済の体質を改善し、持続可能な成長動力を確保する重要な分野"と "関係省庁が力を合わせて、サービス産業の生産性の向上とサービスR&D投資の拡大をのために努力しよう "と呼びかけた。
世界的な景気減速に備えて内需振興のための国内観光の活性化が重要である点も強調した。
パク長官は "夏の繁忙期を控えて、欧州、アジアなどへの発信、国内航空会社予約率がすでに70%を超えた"とし、 "麗水万博をはじめとする国内有数の観光地が観光客で賑わうように、関係省庁では、より一層頑張ってほしい"と提案した。
5月の雇用動向は、好評だった。 5月の就業者が前年同月比40万人以上増えて(全体)就業者数は2500万人を超えたと推定される。
これに関連しパク長官は "8ヶ月連続で就業者が40万人以上増加したのは2002年以来10年ぶり"と言いながら "2300万人から2400万人に増加するために61ヶ月がかかったのと比べると、最近2年間、我々の経済の雇用創出力は大幅に改善された "と説明した。