[kjtimes=キム・ボムネ記者] 多くの企業人は過度な企業規制が企業家精神を毀損していると考えていることが分かった。
18日、全国経済人連合会が大手CEOㆍ役員と一般国民を対象に "企業家精神の認識調査"を実施した結果によると、過去の経済成長期と比較した企業家精神萎縮するかどうかについて企業の大半(87%)が同意した。一般国民の場合、企業家精神が上昇したと答えた人は25.2%に過ぎないが、企業家精神の萎縮は、半分近くが同意(49%)だった。
企業家精神萎縮の原因で企業は▲企業活動阻害の規制(37.3%)▲反企業情緒(30.1%)を挙げた一方、一般国民には▲グローバル競争の強化など、市場環境の変化(28.6%)▲企業活動阻害の規制( 23.4%)を挙げた。
企業と国民の両方の規制を企業家精神の萎縮の大きな原因と指摘したのは昨年下半期から本格化し、政府と政界の無分別な企業たたき政策、公約の乱発と無関係ではないと思われる。
企業家精神が萎縮されたと判断した指標で、企業家は、大規模な投資がない(32.4%)、創業不振(31.4%)を挙げたのとは対照的に、国民は市場開拓の努力がない(24.9%)、リスクが大きい新事業進出不十分"(20.5% )を指摘した。
全経連の関係者は"企業家精神弱体化がすぐに社会的問題を引き起こすことはありませんが、今回の調査で、企業活動阻害の規制が企業家精神の萎縮の最大の原因で現れただけに、政府と政界は企業活動を制限するポリシーを作成するときには注意して理性的なアプローチが必要だ"と述べた。