일본 요즘뜨는 정보

カード手数料の改編... 9000億引き下げの恩恵

当局、新クレジットカード加盟店の手数料体系を発表

[KJtimes=シム・サンモク記者] 国内クレジットカード手数料率が全面リニューアルされた。これにより、214万の加盟店は年間約9000億ウォンの料金引き下げの恩恵を見ることになった。大規模な加盟店に対しては優遇手数料率の適用が禁止されたまま手数料率が上がる。 

4日、金融委員会と金融監督院、与信金融協会は、このような内容を盛り込んだ "新クレジットカード加盟店手数料体系"を発表し、今年から適用すると発表した。 

金融当局によると、手数料率の体系の改編の効果でクレジットカード加盟店の平均手数料率は2.1%から1.9%に低下するものと期待される。引き上げの恩恵を受けるのは全体の224万の加盟店の96%である214万ところである。 

与信金融協会は、カード業界の手数料収入が年間8739億ウォン減少するものと推定しており、214万の加盟店が縮小された手数料収入を分け合うことになる。 

年間売上げが2億ウォンを下回り零細商人に分類される1.8%から1.5%に下がった優遇手数料率が適用される。現在このような加盟店は152万店である。 

年間売り上げが1000億ウォンを超える大規模な加盟店234社など、1万7000個の加盟店(全体の1%)は、現在の平均1.7%である手数料率が0.2〜0.3%ポイント引き上げられる。 

チュ・ギョンホ金融委員会の副委員長は 「加盟店の手数料の合理性と公正性を確保し、社会的葛藤と不満が解消されることを期待している」と話した。 

手数料率の引き下げと共に手数料率の適用システムも変わる。手数料率は、1978年に業種別の料金体系が導入されて35年ぶりに再構成されていること。 

金融委は、同じ業種で売上高が似ているにも手数料率は千差万別だった慣行をなくそうと、カード会社が料金を策定する際に客観的資料と合理的なコストを反映するようにした。 

カード会社が特定の加盟店を支援する懸賞などマーケティングをした場合、その費用は、その加盟店の手数料率に適用するようにする "受益者負担"の原則も提示した。 

手数料体系の改編に加盟店別の手数料率偏差は1.5〜4.5%(最大3%ポイント)から1.5〜2.7%(最大1.2%ポイント)に絞られる。 

コンビニなど小額決済の多い加盟店(件当たり平均2万ウォン以下)は、新しい料金体系を適用すると、むしろ料金が上がることができ、過去の体系や上限(2.7%)を選択しても良い。 

金融委は、カード会社が大規模な加盟店に不当に低い手数料率を適用してきた慣行も禁止した。これを破っカード会社には3ヶ月の営業停止や5000万ウォンの課徴金を払わせる。 

新しい料金体系は、与信専門金融業法施行令と監督規制の改正案に盛られる。詳細については、業界の自主規制ジェーン模範規準に用意される。 

チュ副委員長は、料金の引き下げに付加サービスを受けるが減ることと関連して"既存のカードの加入者の利益は徐々に減らしていくように誘導する"と明らかにした。  

 









[스페셜 인터뷰]‘소통 전도사’ 안만호 “공감하고 소통하라”
[KJtimes=견재수 기자]“디지털 기술의 발전으로 인한 사회변화는 타인의 생각을 이해하고 존중하는 능력을 자라지 못하게 방해하고 있다. 공감과 소통이 어려워진 것이다.(공감과 소통의) 의미가 사라지고 충동만 남게 됐다.” 한국청소년퍼실리테이터협회(KFA: Korea Facilitators Association)를 이끌고 있는 안만호 대표는 신종 코로나바이러스감염증(코로나19) 사태 이후 디지털 사회로 급격하게 진행되고 있는 현재 상황에 대해 이 같이 진단했다. 또 이제 공감능력 없이는 생존하기 힘든 시대가 다가오고 있다면서 비대면 사회에 대한 깊은 우려를 나타냈다. 소통 전문가로 통하는 안 대표는 “자신을 바라보고 다른 사람을 이해하며 공감하고 소통하는 방법이 필요한데 스마트폰이나 SNS, 유튜브 등을 통해 간접적으로 경험하게 되면서 어느 순간 사회성은 경험의 산물이 아니라 지식의 산물이 되어 버렸다”며 “요즘 인간의 탈사회화가 진행되는 것에 비례해 인간성의 급격한 하락을 경험하고 있다”고 지적했다. 그러면서도 “코로나 사태는 사회적 거리를 두더라도 우리가 독립적으로 살아가는 개체가 아니라 더불어 살아가는 관계이자 연대라는 점이 더욱 분명하게 밝혀졌다”면