中国上海市の中心部にある28階建ての高層マンションで15日、火災が発生。新華社によると、少なくとも42人が死亡し、50人余りが負傷した。 火災があったのは近隣の学校に勤める教員や退職者が多く住むマンションで、出火当時は改修工事が行われていた。 火は瞬く間に上階に広がり、消防隊員が隣接するビルの屋上からも消火に当たるなどし、約4時間後に鎮火。ヘリコプターも出動し、屋上に逃れた住民の救出に当たった。 出火原因は明らかになっていないが、工事用の資材が燃えていたという目撃証言もあり、足場を通じて上階に燃え広がったという。
英王室は16日、チャールズ皇太子の長男ウィリアム王子(28)が長年交際してきたケート・ミドルトンさん(28)と正式に婚約したと発表した。 挙式は来年春か夏となる予定だ。 発表によれば、2人は先月、共に休暇を過ごしたケニアで婚約した。王子はその後、エリザベス女王に婚約を報告し、祝福を受けた。 ウィリアム王子は、チャールズ皇太子(62)と、交通事故死したダイアナ元妃の長男。皇太子に次ぐ第2位の王位継承者で、現在は英空軍にヘリコプター操縦士として勤務している。ケートさんは、スコットランドにあるセント・アンドリューズ大学の同級生。在学中に交際が始まった。服飾メーカーに勤務した経験がある。一時は破局報道もあったが、「いつ正式に婚約するか」が英国民の関心事となっていた。 ケイトさんは会社経営者の父親を持ち、裕福な家庭に育った。伯爵家の令嬢だったダイアナ元妃とは違い貴族階級の出身ではなく、庶民のプリンセス誕生となる。
現代自動車の非正規労働者による労働組合が蔚山工場でストライキを続けており、損失が膨らんでいる。 同労組は9月から、非正規労働者の正規雇用に向けた賃金・団体交渉を会社側に要求してきたが、交渉が行われなかったことからスト決行を決めた。15日の午後1時から、蔚山第1工場の昼間勤務の組合員を中心にストに入り、同工場は生産ラインが止まった状態だ。同労組の組合員は1600人余りに達する。 現代自動車は、2日にわたる昼間勤務、夜間勤務のストにより車両2365台を生産できず、これによる損失は202億ウォン(約14億8689万円)相当に達すると見込んでいる。長期化する場合、損害はさらに拡大すると懸念される。…
広州アジア大会は16日、当地で野球1次リーグB組最終戦が行われ、韓国はパキスタンを17-0の5回コールドゲームで下し、同組1位で準決勝進出を決めた。18日午後1時から、A組2位と決勝進出をかけて戦う。 A組2位は同日夕に行われる中国とタイの競技で最終決定するが、中国が有力とみられる。…
15日付のロシア有力紙コメルサントは日露両国の首脳会談(13日)に関連し、ロシア政府が今後、北方領土の歯舞、色丹両島の引き渡し交渉に応じない方針だと報じた。ロシア消息筋によるもので、ロシアは領土交渉を事実上凍結する立場を取った可能性がある。 消息筋によると、ロシア政府は平和条約締結後の2島引き渡しを明記した共同宣言(56年)を放棄しないものの、領土交渉はしないという。同筋は「日本は我々がまず2島を引き渡した後、すべての島を渡すと思っていたが、これらの島(=四島)がロシア領であるとの立場を取っている」と強調したという。 日本外交筋は取材に対し、ロシア側が首脳会談を通じて「立場の変更を伝えてきたことはない」と指摘した。日露両政府は2000年代初め、まずは歯舞、色丹両島を引き渡した後、国後、択捉両島の帰属を話し合う「並行協議」を検討した経緯がある。消息筋が「領土交渉しない」というのは、この並行協議を指している可能性もある。
子どものキャラクターによる露骨な性行為を描写した漫画やアニメの販売・レンタルを規制する東京都青少年健全育成条例の改正案について、東京都は15日、文言を修正の上、今月末開会予定の都議会に再提出する方針を固めた。 これまで反対していた民主党も修正内容に同意するとみられ、条例改正の公算が大きくなった。 今年3月に提出され、6月に否決された改正案は、漫画などの登場人物で「18歳未満として表現されていると認識される」ものを「非実在青少年」と定義。それに対する強姦(ごうかん)など反社会的な性描写の作品を「不健全図書」に指定し、子どもへの販売や閲覧を制限する内容だった。 再提出案では、定義があいまいで過度な規制につながる恐れがあると指摘された「非実在青少年」との文言を削除、「18歳未満」とした、規制対象のキャラクターについても具体的な言及を避けた。
今月11日、千葉・柏市の東京大学柏キャンパスで、「シンドラーエレベータ」製のエレベーターが扉が開いたまま突然下がり始め、飛び降りた学生1人が軽いケガをしていたことがわかった。 国交省と東京大学によると、今月11日、東京大学柏キャンパスの総合研究棟にあるシンドラー製のエレベーターの1階から学生18人が乗ったところ、扉が開いたままゆっくりと下がり始め、地下1階まで下降したという。この際に、学生2人が脱出したが、男子学生1人がひざを打撲する軽いケガをした。その後、大学の職員とシンドラーが確認したところ、何らかの原因でブレーキワイヤが正常に作動しなかったと推測されるという。 シンドラー製のエレベーターについては、06年6月に東京・港区のマンションで扉が開いたまま上昇し、乗っていた高校生が挟まれて死亡する事故があった。
ボジョレー・ヌーヴォー解禁を2日後に控え、今年も低価格競争が行われている。イオンが375ml・税込500円の“飲みきりワンコインボジョレー”を発表したのに続き、西友は16日、750ml・同690円の低価格ボジョレー・ヌーヴォーを発表。ペットボトル入りで輸送コストを抑えた低価格ボジョレーは昨年も大きな注目を集めたが、今年は円高の影響もあって“低価格化”に拍車がかかっているようだ。 西友のフルボトル690円のボジョレー『フランソワ・フッシェボジョレー・ヌーヴォー』は、仏大手ワイン会社から直輸入。米ウォルマート傘下の同社は英世界最高水準のワイン資格“マスター・オブ・ワイン”の称号を持つ英アズダ社のワイン責任者であるフィリッパ・カール氏が監修しているシリーズを発売するなど以前からワインに力を入れており、今回の商品もカール氏が産地に赴いて西友のためだけにブレンドしている。同社はそのほか、瓶入り商品、より厳選されたエリアで生産されたヴィラージュ・ヌーヴォー、ロゼ、375mlサイズなどを発売する。 低価格ボジョレーについては前述のイオンのほか、ドン・キホーテも『ロベール・サロー ボジョレー・ヌーヴォー2010』の発売を発表。こちらの価格は解禁の瞬間に発表されるが、「昨年を超える日本一のお買い得価格」(ドン・キホーテ)としているだけに、昨年の750ml・880円を下回る価格が予想される。 ボ
メルセデス・ベンツ日本は16日、乗用車「C300」「E350」など23車種、計1万1739台(2009年7月~10年6月輸入)のリコールを国土交通省に届け出た。 パワーステアリング用の油圧ポンプと配管とをつなぐ金具の締め付けが不十分なものがあり、使用を続けるとオイルが漏れてハンドルが重くなる恐れがあるという。
1996年以降最低の57・6%を記録した大学生の就職内定率(10月1日現在)で、特に女子学生と理系が極めて低調なことが16日、文部科学省と厚生労働省の調査で分かった。 両省によると、男女別の内定率は男子59・5%(前年同期比3・8ポイント減)、女子55・3%(同6・3ポイント減)。特に国公立大の女子学生は62・2%で前年同期より11・6ポイントも下がった。文系、理系では、文系が57・4%(同3・8ポイント減)、理系は58・3%(同10・2ポイント減)で、理系の苦戦が目立つ。 また、国公立大は63・2%(前年同期比8・1ポイント減)、私立大は55・8%(同3・8ポイント減)で、下げ幅は国公立大がより大きかった。地域別では九州地区が51・5%と最も低く、前年同期比中部地区で、9・5ポイント下がって51・9%だった。
仙谷由人官房長官は16日午前の記者会見で、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ映像流出を巡り、関与を認めた海上保安官の逮捕が見送られたことについて「私の立場として申し上げることは何もない。逮捕という手段を昨日の段階で取らなかっただけで、罪になるかならないかは分からない」と捜査を見守る考えを示した。 一方、海上保安官が「国民に見てほしかった。私の行動は正しいと思う」とコメントしたことについては「司法警察員としての身分を持つ人が資料を流出させて、国民に見てもらいたいなんて、私は想像できない。捜査資料を流出する捜査機関を(国民が)信用できるのか」と厳しく批判した。
コレラの感染が拡大するカリブ海の島国ハイチで15日、デモ隊が治安部隊と衝突し、AP通信などによると、デモ参加者1人が死亡、12人が負傷した。 衝突は北部カパイシアンで起きた。約1000人のデモ隊は、治安維持にあたる国連ハイチ安定化派遣団に参加する駐留ネパール軍部隊がコレラ発生源と主張。デモ参加者の一部が暴徒化し、国連施設や警察署に向けて発砲や投石を行い、車両に放火した。 国連と警察側は当初、催涙弾などで応戦したが、一部で銃撃戦となり、デモ参加者1人が射殺された。国連側は正当防衛だったとしている。一方、中部の町でのデモ隊との衝突で、国連兵士6人が負傷したという。 ハイチでは1月の大地震で20万人以上が死亡。多くの被災住民はテント暮らしを続けている。10月下旬からコレラが広がり、11月15日までに1万4000人強が感染、死者も900人を超えた。ハイチでのコレラ流行は少なくとも過去100年間はなかったとされる。 今回の感染源を巡っては、〈1〉菌の型が南アジアの菌と似ている〈2〉菌が見つかった川の近くにネパール軍部隊が宿営中――などを根拠にネパール軍部隊が菌を持ち込んだとの見方が広がった。 ハイチ復興を支援する平和維持活動(PKO)には、日本の陸上自衛隊も参加している。
菅首相は16日、国家公務員の給与について、「次の通常国会で給与を(人事院勧告より)削減できるという法案を出すことによって、言ったことを実現していく」と述べた。 国家公務員に争議権など労働基本権を付与する「自律的労使関係制度」を設ける法案を来年の通常国会に出し、労使交渉による給与改定を実現することで、人事院勧告より給与を引き下げることを目指す方針を示したものだ。 首相官邸で記者団に語った。
今期限りでの退任を表明している宮崎県の東国原英夫知事は16日の定例記者会見で、退任後について「衆院選、参院選、大規模都市の首長選は当然視野に入ってくる」と述べ、政治の場で活動をする方針を示した。 知事は9月の不出馬表明以降、退任後に関しては「全くの白紙」と繰り返してきた。この日の記者会見では「政治家として、この後の人生を送っていくと思っている」と明言。さらに、「国の形を変えることから逆算していくと、おのずと分かる。地方も国政もあり得る」「新党の党首で、地方自治体の長というウルトラCもある」などと語った。 東国原知事の任期は1月20日まで。
円高・デフレ対策を盛り込んだ、総額4兆8513億円の2010年度補正予算案は16日午後の衆院本会議で与党と社民党の賛成多数で可決、参院に送付された。 補正予算案は、野党が過半数を占める参院では否決される見通しだが、憲法の規定により、衆院の議決が優先され、成立する。 与党は24日頃の成立を目指しているが、野党が多数を占める参院では与野党攻防が激しくなることが予想され、成立がずれ込む可能性もある。 16日の衆院本会議では、自民党が補正予算案修正を求める組み替え動議を提出したが、与党などの反対多数で否決された。この後、予算関連法案の地方交付税法改正案が、与党と社民党に加え、補正予算案に反対した公明党も賛成して可決され、参院に送られた。 参院予算委員会は18日から、菅首相と全閣僚が出席して開かれ、補正予算案の実質審議に入る。