한류스타 김현중이 10일 일본에서 열린 '스카파어워드 2010'에서 베스트드레서상을 받았다고 소속사 키이스트가 11일 밝혔다. 스카파어워드는 일본 최대 위성방송 스카이퍼펙트TV가 주최하는 콘텐츠 시상식으로, 스카이퍼펙트TV에서 방송된 영화, 애니메이션, 음악, 해외드라마, 한류, 오락물, 스포츠, 다큐멘터리, 뉴스 등 10개 장르 중 최고 인기 작품과 아티스트를 선정해 시상한다. 소속사는 "김현중이 일본의 인기 스타들을 제치고 베스트드레서상을 수상하며 최고 한류 스타임을 입증했다"고 밝혔다. 김현중은 그룹 SS501 활동 외에도 지난해 드라마 '꽃보다 남자'가 일본에 방송되면서 가수와 배우로 모두 인기를 끌고 있다. 일본 위성채널 DATV는 다음 달 '장난스런 키스'의 일본 방송을 앞두고 김현중을 주인공으로 한 리얼 다큐 '솔직한 모습 그대로'를 지난 7월부터 매월…
日本の国民的アイドルグループ・嵐の櫻井翔の妹で日本テレビの記者として勤務している櫻井舞が、霞が関の中でもっとも情報管理が厳しいと言われる国税庁の記者クラブに配属されたと11日の週刊現代が報じた。 「東京地検特捜部と国税庁担当を兼任していた日本テレビ記者の後任として、アイドルグループ『嵐』のメンバー、櫻井翔の妹が配置された。一目見ようと名刺交換の機会を心待ちにしている記者もいるほど話題になっている」と関係者の話を引用し報道している。 日本テレビに総合職として入社している櫻井舞は、父親が総務省のキャリア官僚をしていることから、入社当初は「地デジ対策のコネ入社」と批判の声が挙がっていた彼女だが、入社後は「物腰が柔らかく、愛想もよくて社会人として期待できる」と評判は上々だ。 櫻井の実妹は2009年4月から総合職で入社、記者トレーニングを受けながら、10月中旬から現在の部署に配置されたようだ。 担当するのは、各社のエース級記者が集まる東京地検特捜部と、霞が関の中で情報管理が最も厳しいとされる国税庁。こと特捜部においては、事件記者の経験が乏しい中でヘビー級の案件を担当するだけに、「アイドルの妹という話題性を以てしても、ネタは簡単に取れない」とライバル記者からは厳しい言葉が出ている。 一方の国税庁記者クラブは、反応が少し違う。実はいま、国税庁記者クラブに加盟するテレビ5社のうち、4社が
11日発売の「週刊文春」で「女が嫌いな女ランキング」が発表された。昨年、V3を達成した沢尻エリカがついに2位に転落。沢尻を押さえて、圏外から初の1位になってしまったのは谷亮子議員だ。 谷議員はこれまで柔道と子育てを両立して応援の声が多かったが、議員に立候補したことどかなり批判を浴び、どれも中途半端になってしまったことからやはり女性から嫌われてしまった模様だ。 そして、1位の谷亮子を筆頭に、“タレント候補”から当選した議員が多数ランクインした。 芸能人では、お馴染みの沢尻、和田、久本らの名前が上位に。それに続き、6位には歌手の倖田來未。30位に妹のmisonoも入っており、姉妹で選ばれてしまった。姉妹といえば、今年の3月に歌舞伎俳優の市川海老蔵と入籍・結婚したアナウンサーの小林麻央が20位に姉の小林麻耶が15位にランクインした。 ★女が嫌いな女ランキング 1位. 谷亮子 2位. 沢尻エリカ 3位. 和田アキ子 4位. 久本雅美 5位. 蓮舫 6位. 倖田來未 7位. 細木数子 8位. 磯野貴理 9位. 道重さゆみ 10位. 藤原紀香、11位. 片山さつき、12位. 神田うの、13位. 辻希美、14位. 泉ピン子、15位.小林麻耶、16位.ベッキー、17位.西川史子 湯口力/kriki@kjtimes.com
韓国サムスン電子<005930.KS>のポール・ゴールデン最高マーケティング責任者(CMO)は8日、同社のスマートフォン(多機能型携帯)「ギャラクシーS」について、世界出荷台数700万台のうち300万台が米国向けだと明らかにした。同社は7月、米国でギャラクシーSを発売しており、ギャラクシーSを取り扱う米通信大手4社の販売状況はすべて好調だという。 ゴールデンCMOは、新型ギャラクシーSの発表会の合間に「もっと供給を拡大できたらと願う状況にある」と述べた。供給のひっ迫度合いや、いつ状況の改善が見込めるかについてはコメントを控えたが、主なネックは携帯画面に使用される同社のAMOLED(アクティブマトリクス型有機EL)ディスプレー技術にあることを明らかにし、サムスンは供給拡大に向け、AMOLED増産に取り組んでいるとした。 RBCのアナリスト、マーク・スー氏は、ギャラクシーSの米出荷台数について「いい数字だ」と指摘。ただ米アップルの最新スマートフォン(多機能型携帯)「iPhone(アイフォーン)4」に比べれば、ギャラクシーSの好調ぶりも見劣りすると述べた。アップルによると、アイフォーン4の販売台数は発売3週間で300万台以上に達した。
村上春樹さんの「1Q84」(新潮社刊)や東野圭吾さんの「容疑者Xの献身」(文芸春秋刊)など、人気小説の中国語版が無断で電子書籍化され、米アップル社のサイト「アップストア」で販売されていることが10日、判明した。 台湾で使われている繁体字版の「1Q84」を出版している時報文化出版(台北市)は、同社が出版したものと同じ内容が、同社に無断で簡体字版で電子化されていることを確認し、村上さんの台湾での代理人と法的手続きについて検討するとしている。 東野さんの作品は、文芸春秋によると、30作品以上が中国語で海賊版として販売されている。東野さんは自作の電子化を認めておらず、アップルに削除を求め、対応を待っているという。「容疑者Xの献身」は日本語版も電子化され、115円で販売されていることが今月3日に判明。文芸春秋が削除を要請し、翌4日に消去された。 アップストアで販売されるソフトは米アップルで審査していると見られるが、基準は非公表。アップルジャパンは「著作権者が不利益を被らないように対応したい」と話した。
全国約209万の会社のうち10人に1人が女性社長であることが、東京商工リサーチの「全国女性社長調査」で9日、明らかになった。産業別ではサービス業他34.8%を占めたが、“男社会”のイメージが根強い建設業も10.4%を占めた。同社はこれまでの女性社長は“同族継承パターン”が多かったものの「最近は、生活や地域に密着したユニークな視点、肩書きや属性にとらわれない人脈を活用してビジネスを立ちあげるケースも出ている」と分析している。 女性社長が最も多いのは東京の5万3119人、次いで大阪の1万8235人、神奈川1万4911人、愛知1万823人、福岡8666人、北海道8644人、埼玉8555人で、大都市を抱える都道府県に多く見られた。 また、女性社長の上場企業のうち、売上高上位は、1位が日本トイザらスのモニカ・メルツ社長、2位がガソリンスタンド経営等を展開している一光の矢野裕美子社長、3位がパチンコホール経営の平成観光・東野房子社長、4位が出版の講談社・野間佐和子社長、5位は人材派遣のテンプスタッフ・篠原欣子社長だった。 同調査は同社の約209万件の代表者データ(個人企業を含む)から、社長や理事長など、女性がトップの会社21万2153人を抽出している。
アジア太平洋経済協力会議(APEC)のメーン会場となっている横浜市のパシフィコ横浜付近で、警備員の男が、ダガーナイフなどを所持していたとして、銃刀法違反容疑(所持)で現行犯逮捕されていたことが10日、わかった。 神奈川県警APEC対策課などによると、逮捕されたのは会場周辺の警備を外務省から委託されている警備会社の警備員で横須賀市秋谷に住む関沢久則容疑者(44)。9日午前7時45分頃、出勤時に受けたエックス線による手荷物検査で、ダガーナイフ(刃渡り約10センチ)と、包丁が発見された。この警備員の男は「護身用に持っていた」などと話しているという。
仙台市のアパートで、住人の男性(24)が首をつって死亡し、その模様を男性自身がインターネットの動画サイトで生中継していたことがわかった。 仙台北署は、自殺した可能性が高いとみて詳しい状況などを調べている。 男性の勤務先によると、男性は今年5月から休みがちになり、8月から体調不良を理由に、休職していた。 映像が流されたのは動画サイト「ユーストリーム」。男性は9日早朝に自殺したとみられ、同サイトには同日午前6時頃から視聴者からの通報が急増、動画の内容を確認し、配信を停止した。県警にも通報があり、現場に駆けつけた同署員が、男性を発見した。 インターネットの掲示板「2ちゃんねる」には今月4日以降、死亡した男性のものと見られる書き込みがあり、自殺をほのめかすタイトルで職場への不満などを書き込んでいた。これに対し、自殺を思いとどまるような書き込みのほか、自殺をあおる書き込みが相次いでいた。
9日、総務省は2005年から地方自治体で取り組んできた「集中改革プラン」の実施結果(速報値)を発表した。 地方公務員数は、5年間で7・5%(約22万8000人)減り、目標とした6・4%(約18万9000人)減を上回った。 総務省は、地方の財政状況の悪化などを受け、05年に各自治体に公務員数の削減などを促した。その結果、05年に約304万2000人だった地方公務員数は、今年4月には約281万4000人まで減少。総務省は「自治体がそれぞれ目標を定め、競い合った側面もある」と分析している。
空気中を漂い健康被害の原因と指摘される微小粒子状物質「PM2・5」が、九州の五島列島でも環境基準を超えて検出されたことが、海洋研究開発機構の竹谷文一研究員らの調査で明らかになった。 中国などからの越境汚染の可能性が高いと見られている。 PM2・5は、毛髪の直径の約30分の1に当たる直径2・5マイクロ・メートル(1マイクロ・メートルは1000分の1ミリ)以下の物質で、工場排煙や自動車の排ガスなどに含まれる。肺がんなどにつながる可能性があり、環境省が昨年9月に環境基準を定めた。 竹谷さんらは、九州の五島列島・福江島で昨年9月から1年間にわたってPM2・5の濃度を測定。その結果、基準値を超える日数が26日に及び、「年間8日未満」とする環境基準を大きく上回った。島や周辺部に大規模な汚染原因はなく、基準値を超えた日の気象条件を調べたところ、中国など大陸方面から大気が流れ込む日が多かった。
中国漁船衝突のビデオ映像流出事件で、映像は神戸市内の漫画喫茶から投稿された可能性が高いことが10日、捜査関係者への取材で分かった。押収した動画サイトの通信記録を捜査当局が分析した結果、判明した。警視庁捜査1課は捜査員を同店に派遣し、防犯カメラ映像や利用客の履歴などの提出を依頼した。 捜査当局は、神戸市内から投稿された可能性が高まったことから、流出元と投稿者が別人だった疑いもあるとみて捜査を進める。 捜査関係者によると、東京地検は9日、映像が投稿された動画サイト「ユーチューブ」を運営する「グーグル」(東京都港区)から、投稿者に関する通信記録を押収。地検と警視庁がそれぞれ、民間業者に依頼するなどしてインターネット上の住所に当たる「IPアドレス」を分析した結果、神戸市内の漫画喫茶が浮上した。漫画喫茶は神戸市の中心部にあるという。 捜査1課は、漫画喫茶の入店客情報や、店内や周辺の防犯カメラ映像などを分析し、投稿者の特定を進める。ただ、誰でも利用できる漫画喫茶から投稿されたことで、今後、捜査が難航する恐れもある。
20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)の開幕を翌日に控え、会場のソウル・三成洞COEX(韓国総合展示場)では詰めの作業が進んでいる。 会場のあちこちには、薄緑色のユニフォームを着た現場進行ボランティアが忙しそうに立ち動いている。メーン会場のボランティアは、少なく見積もっても600人余り。書類審査と面接を経て100倍の競争をくぐりぬけたボランティアは、年齢や職業もさまざまだ。 米ハーディン・シモンズ大学音楽学部の助教授を務めるチェ・ヘジンさん(43)は、各国代表が泊まるホテルで通訳などに当たっている。「米国ではサムスン、LGといった商標は知っていても韓国企業だという事実は知らない人も多い。20カ国の首脳と国際機関の代表がソウルに集まり、注目されるときに、韓国をきちんとアピールできれば」とコメントした。 国際メディアセンターで外信記者の車両移動を手伝う高校生のイ・ドンギュさん(18)は、米国の大学に願書を出願し、結果を待つ間にボランティアに加わった。平素から国際問題やマスコミ報道に関心が高く、世界各地から来た記者に会いたいという思いで支援した。各国の記者が集まり、さまざまな言葉が飛び交うのが不思議でもあり、言葉を学びたいという欲も出てきたという。「この経験を生かし、世界を見る目を養いたい」と抱負を語った。…
20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)が開かれる11、12の両日、ソウル地域では乗用車運行の自主規制が実施される。国土海洋部が10日に明らかにした。 車ナンバーの下1けたが偶数の場合は11日、奇数の場合は12日に、それぞれ自家用車の運行を控えるよう呼びかけている。当初は強制施行する案も検討されたが、市民の自発的な参加が重要だと判断し、自主規制とすることを決めた。 これを受け、路線バスや地下鉄など公共交通機関の運行が増やされる。国土海洋部関係者は「世界各国からの訪問客に配慮し、ソウル市民は自発的にキャンペーンに参加してほしい」とコメントした。 一方、警察庁によると、サミット会場のソウル・三成洞COEX(韓国総合展示場)周辺の主要道路では、12日午前零時または午前6時から午後10時まで、一般車両通行止めとなる。メーン会場周辺以外でも、各国首脳が移動する時間には、市内各地で随時交通規制が実施される。…
中国・広州で12日に開幕するアジア大会に出場する韓国選手団の本隊が9日に現地入りした。 韓国選手団の李起興(イ・ギフン)団長は「金メダル65個以上を獲得し、4大会連続総合2位を達成する」と覚悟を語った。 同日は水泳、バドミントン、卓球、自転車、テニス、ソフトテニス、カヌーの選手と役員131人が二手に分かれて到着した。10日には野球をはじめ9競技の選手・役員150人余りが現地入りする予定だ。 韓国選手団は10日午後12時に入村式を行う。…
ソウルで11日に開幕する20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)の取材登録を終えた外信記者数は、世界62カ国・地域1723人で、このうち日本の報道陣が237人で最も多かった。G20準備委員会の司空壱(サゴン・イル)委員長が10日に明らかにした。 ある日本人記者によると、ソウルには日本メディア各社のワシントン支局や北京支局からも記者が派遣されている。日本で13日に開幕するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を前に、G20ソウル・サミットで各国の思惑を探る狙いがあるようだ。 日本に次いで、米国が190人、英国が153人、中国が121人、ロシアが108人などと続く。「G2」の米国と中国は、基本的な記者数の多さに加え、人民元切り上げ問題や先進国を中心とした金融緩和政策など国際経済の主要懸案が浮上していることを受け、さらに取材競争がし烈な状況となっている。G20構成国ではないが、招待国として継続的にサミットに参加しているスペインも、72人の記者が登録した。 一方、韓国は5日現在、全国22社から2565人が事前登録している。…