人気アイドルグループ「AKB48」の篠田麻里子(24)が、来年1月22日公開の映画「犬とあなたの物語 いぬのえいが」(長崎俊一監督)で銀幕デビューすることが分かった。 「犬とあなたの物語 いぬのえいが」は、2005年に公開され、ロングランヒットを記録した映画「いぬのえいが」の続編で、全9編のオムニバス。愛すべき犬との思い出や悲しい別れなど、犬と人間の心温まる6つのエピソードを描く。 篠田は愛犬家・須藤さん役として「愛犬家をたずねて~おりこう」というエピソードに出演。テレビ番組の取材を受け、飼い主の質問に何でも答える“天才犬”がいると自慢を始めるが、それを実証するために驚きの行動を取ってしまうというコメディー。 「映画の現場はすごく怖いイメージがあった。最初はすごく緊張していた」が、篠田自身もトイプードル、ぱちゃ(オス、2歳)とマルチーズ、ムッシュ(メス、1歳)の2匹を飼う愛犬家。共演したミニチュアシュナウザー、ビリー(メス、3歳)の存在が緊張を和らげてくれたおかげで、現場にも、すぐに打ち解けることができたという。 篠田は「かわいいワンちゃんがいっぱいいて、楽しい現場だった。リラックスして楽しく演技ができた」と笑顔。息の合った演技を見せたビリーには「暑い日の撮影だったけど、全く集中力が途切れなかった。見事に演じていて、私よりずっと慣れた様子。『さすが女優さんだな』と思った。尊
金融庁の公認会計士・監査審査会が15日発表した2010年の公認会計士試験の概要によると、最年少の最終合格者は16歳で、昨年の18歳を更新し、過去最年少となった。 合格者の最高年齢は61歳、平均年齢は26・3歳だった。最年少合格者の性別や職業について、金融庁は「個人情報」として明かしていない。 2010年の最終合格者は前年比8・4%減の2041人で、合格率は2・5ポイント低い8・0%だった。
顔認証技術を用いて利用者の年齢や性別などを識別し、「その人におすすめの商品を表示する」機能を備えた新型の飲料自動販売機が登場した。 JR東日本傘下のJR東日本ウォータービジネスが開発した新型機は、タッチパネル式のディスプレーとセンサーを搭載。近付いた利用者の顔から年齢や性別といった属性を判断し、温度や時間帯などから総合的に「おすすめの商品」を決定する仕組みとなっている。 同社によると、例えば購入者が男性であれば缶コーヒーを、50代であれば緑茶を、20代の女性であれば紅茶や少し甘味のある飲料を勧める傾向があるという。 この新型機は、既に東京のJR品川駅に1台設置されているほか、16日には都内の主要駅に計5台が新たに設置される予定。
俳優の松平健さん(56)の妻で元女優の松本友里さん(42)=本名・鈴木友里子=が東京都目黒区内の自宅で首をつって死亡していたことが捜査関係者への取材で分かった。警視庁碑文谷署は自殺とみて調べている。 同署などによると、15日午前3時ごろ、松本さんが自室のドア上部にあるストッパーに首をつって死んでいるのを、泊まり込みのベビーシッターが発見したという。
沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突のビデオ映像流出事件で、捜査当局は15日、事情聴取を続けてきた神戸海上保安部の海上保安官(43)について、証拠隠滅などの恐れはないと判断し、逮捕を見送り、任意捜査を続ける方針を決めた。同日午後、東京地検と警視庁の幹部らが協議し決定した。 今後は国家公務員法(守秘義務)違反容疑で警視庁捜査1課が在宅のまま捜査を続け、同地検に書類送検する。検察当局は送検後に改めて協議し、刑事処分を決める。 捜査関係者によると、検察、警察両当局は同日、海上保安官による流出行為の悪質性や、証拠隠滅の恐れなどについて意見を交わした。 その結果、保安官が勤務していた巡視艇「うらなみ」の共用パソコンで、誰でも見られる状態で映像が保存されていたことなどから、悪質性は低いとの意見が大勢を占めた。 映像の投稿は単独で行われたとみられることや、自ら上司に流出を申し出て、自分の意思で海保施設にとどまっていることなどから、証拠隠滅や逃走の恐れもないと判断した。 ただ、保安官が帰宅後、出頭要請に応じない場合や、裏付け捜査で供述が虚偽だったと判明した場合には、逮捕する可能性もあるという。
15日朝、埼玉・入間市の中学校で校舎4階の窓から14歳の男子生徒が転落した。男子生徒は病院に運ばれたが、死亡が確認された。 事故があったのは入間市立豊岡中学校。警察によると、15日午前8時過ぎ、2年の男子生徒が校舎近くのアスファルトの地面に倒れているのを、「ドスン」という物音を聞いて駆けつけた生徒らが発見したという。男子生徒は頭から血を流していて、病院に運ばれたが、死亡が確認された。 男子生徒は、直前まで校舎4階の廊下の窓に腰を掛けて座っていたということで、警察は転落した状況などを詳しく調べている。
6年前に出産直後の乳児を殺害したとして、奈良県警は15日、奈良市に住むいずれも21歳の会社員の男女を殺人容疑で書類送検した。 捜査関係者によると、女は中学3年だった2004年3月23日ごろ、自宅の風呂場で女児を出産。立ち会った男とともに、口を手でふさいで殺害した疑いが持たれている。遺体は奈良市内の公園に埋めたという。 今年8月に女が奈良署に出頭して発覚。公園の捜索で遺体は見つからなかったが、殺害状況について2人の供述が一致したため、県警は立件可能と判断した。2人は「育てられないので殺した」と供述しているという。 死体遺棄容疑については公訴時効(3年)が成立している。
15日、韓国統一省は北朝鮮を脱出して韓国に入国した脱北者が2万人を突破したと明らかにした。 脱北者の韓国社会定着が課題となっており、統一省は就職支援などを通じて、脱北者が安定した生活を送れる環境を整備していくとしている。 統一省によると、子ども2人を連れて11日に韓国に入国した女性(41)が2万人目の脱北者となった。韓国で生活する脱北者は、1999年には1000人に過ぎなかった。しかし、昨年だけで2927人が新たに入国するなど増え続けている。 脱北者は生活習慣の違いなどから韓国社会になじめず、定職に就いていないケースや、賃金の低い仕事に従事していることが多いとされる。統一省は9月、脱北者の悩み相談に乗ったり、職業訓練をしたりする財団を設立。今月4日には、鉄鋼大手ポスコとの間で脱北者の雇用を積極的に進める業務協約を結んだ。
14日、中国政府は、インターネット上で、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に絡み、反日デモの呼びかけが出ていた湖南省長沙で警戒を強化し、デモの実施を抑え込んだ。 目撃者によると、長沙では、集合場所とされたデパート周辺で警官約50人が警備に当たり、集合時間とされた午後3時(日本時間同4時)以降、ビラなどを持っていた学生ら約10人が私服警官に次々に連行された。 一方、東北部の遼寧省丹東でもデモの呼びかけが出ていたが、発生しなかった。
家電量販大手「ビックカメラ」(東京・豊島区)のインターネットの通販サイトで、会員20人の計数十万円分のポイントが何者かに勝手に使われ、デジタルカメラなどの商品が購入されていたことが15日、明らかになった。 会員IDやパスワードが不正に使用されており、同社はサイトを閉鎖するとともに、警視庁に被害相談をしている。 同社によると、過去の購入金額に応じてもらえるポイントでサイト上で商品を購入した会員に対し、発送を知らせるメールを送ったところ、「購入した覚えがない」との問い合わせがあり、被害が判明。IDなどが勝手に使われ、住所変更もされていた。同様の被害はこのほかに19件確認され、同社は20人にポイントを返還、14日午前0時にサイトをいったん閉鎖した。各店舗でのポイントは従来通り利用できるという。
15日、日本サッカー協会の川淵三郎名誉会長は日本が立候補する2022年W杯の招致について「しがみつかないと勝負にならない。可能性はゼロじゃないけど、かなり厳しい」との見方を示した。 日本が招待参加する来夏の南米選手権(コパ・アメリカ)の抽選会に出席、アルゼンチンからの帰国直後に成田空港で語った。 川淵名誉会長は現地で、国際サッカー連盟(FIFA)のグロンドーナ副会長ら、開催地を決める投票権を持つFIFA理事らと会談。「米国がやっぱり有力。カタールも意外と票が入りそうだ」と情勢を語った。
大相撲九州場所(福岡国際センター)2日目の15日、横綱・白鵬(25)=宮城野部屋=が結びの一番で平幕の稀勢の里(24)=鳴戸部屋=に寄り切りで敗れた。今年1月の初場所14日目から続いた連勝は「63」で止まり、元横綱・双葉山が持つ最長連勝記録「69」にはあと6勝、届かなかった。 白鵬は9月の秋場所7日目に54連勝を達成し、元横綱・千代の富士を抜いて昭和以降単独2位に立った。連勝記録を「62」に伸ばし、双葉山の記録にあと「7」に迫って迎えた九州場所の初日では、小結の栃ノ心を破って63連勝を記録する順調な滑り出し。江戸時代の第4代横綱・谷風が1778~82年に作った連勝記録に並び、後は双葉山の記録を残すのみとなっていた。 金星を挙げた稀勢の里の最高位は関脇。大関候補の一人とされている。
俳優・水嶋ヒロが本名の齋藤智裕名義で執筆し『第5回ポプラ社小説大賞』を受賞した処女作『KAGEROU』が12月15日に全国発売(一部地域を除く)されると15日、所属事務所がツイッターで明かした。 同賞で4年ぶりの大賞となった同作は、選考事務局から「テーマは命。ジャンルを飛び越えた新しい小説」と高く評価される一方、内容の斬新さゆえに賛否両論もあったという。今月9日のツイッターで水嶋は「12月中旬にKAGEROUの発売が決定しました!たった今連絡を受けました!」と発売の喜びをつぶやいていた。
会社更生手続き中の日本航空は15日、最大約250人のパイロットと客室乗務員を対象に、雇用契約を一方的に解除する整理解雇を実施すると発表した。希望退職の目標を、パイロットで約110人、客室乗務員で約90人下回ったため。さらに、病気で休職中の約50人も対象に加えた。人員削減を計画通り実施する強い姿勢を示し、金融機関から更生計画案への最終的な同意や融資再開への応諾を得たい考え。 日航は一方で、退職勧奨を今後も一定期間継続し、応じる社員は希望退職扱いとする方針も併せて示した。これにより、12月中にも通知する整理解雇の最終的な人数をできる限り圧縮したいとしている。
日本のプロ野球球団である読売ジャイアンツ(巨人)が 李承燁(イスンヨプ)(34)に対し、今季の不振などを理由に交渉打ち切り決めたと16日の読売新聞が報じた。 巨人は交渉期間である15日から李とエドガー・ゴンザレス(32)内野手と、マーク・クルーン投手(37)の3人に、来季の契約を結ばないと通告した。 李は2006年、ロッテから巨人に移籍。1年目に打率3割2分3厘、41本塁打、108打点 と活躍し、翌年から4年契約を結んだ。韓国代表として出場した2008年北京五輪では、 金メダル獲得にも貢献。だがその後は、左手親指のけがなどで不振が続き、今季は出場56試合で打率1割6分3厘、5本塁打だった。 李とクルーンは、国内での現役続行を希望している。 湯口力/kriki@kjtimes.com