集団予防接種でB型肝炎に感染したとして患者らが国に損害賠償を求めている裁判で、国側は24日、ウイルスを体内に持っているが、症状が出ていない感染者(キャリアー)について、「補償対象としない」という従来の方針をあらためて示した。 札幌地裁は前々回の和解協議で、「キャリアーを補償対象としない」という国の方針について再考を求めたが、24日に行われた協議で、国は裁判所に対し、従来通りの主張を述べたという。理由として、キャリアーの原告は、子供の時に予防接種を受けた時点から20年間が民法で定められた裁判を起こす権利期間であって、それ以降は訴えることはできないという「除斥期間」の問題と、B型肝炎はすでに国との和解が成立したC型肝炎に比べ、キャリアーから実際に肝炎を発症する割合が相当に低いためと説明している。 原告は「国が問題を放置したため、原告は自分がキャリアーだと知らず、裁判を起こすことができなかった。従って、自分がキャリアーだと知った時点から20年間を訴訟の権利期間とすべきだ」と主張し、双方が目指す年内解決は難しい情勢になっている。
南北対立が激化する中、北朝鮮との紛争で肉親を失った韓国軍兵士の家族らが、軍当局にやり場のない怒りをぶつけるケースが目立っている。延坪島(ヨンピョンド)で死亡した2人の海兵隊員家族も同様で、男性の兵役義務がある韓国国民は、家族と軍当局のやり取りなどを伝える報道を、自分や自分の家族に起きた出来事のように見守っている。 延坪島で犠牲になったのはソ・ジョンウ兵長(22)と文光旭(ムン・グァンウク)2等兵(20)の2人。国民の関心を呼んだのは、休暇をとって実家に帰るため、船着き場にいたソ兵長らが、砲撃開始後になぜ所属部隊に戻ったかだ。 韓国紙・朝鮮日報によると、ソ兵長は自身のブログで「あと3週間頑張れば、休暇が取れる」と若者らしい喜びをあらわにしていた。今年8月に海兵隊の訓練所に入ったばかりで、やはり砲撃後、部隊に戻った文2等兵の遺族は、軍当局の対応にいら立ちを隠さず、ヘリコプターでの現場訪問を希望。死亡時間や場所、死亡時に引率上官がいたかどうかなどの確認を軍当局に求めた。 儒教道徳の影響が濃い韓国では、家族関係は日本以上に親密だ。24日夜、遺体が安置された、ソウル近郊・城南市の国軍首都病院を訪れたソ兵長の肉親は「夜になっても葬儀の準備ができていないとは」「死因がまだ納得いかない」と泣き崩れ、軍当局者に抗議を繰り返した。 南北関係が今後、極度の緊張に陥れば、南北軍事境界線や韓国が黄海
児童や近親者間の性行為を描いた漫画・アニメの流通規制などを盛り込んだ東京都青少年健全育成条例改正案が30日に都議会に再提案されることについて、日本ペンクラブは25日、「相変わらず公権力が人間の内面や言論表現の自由に介入することに対する謙抑的な配慮が感じられない」と反対する声明を出した。 声明は「戦前の為政者も、まず漫画など子供文化を規制し、たちまち一般の言論・表現の自由を踏みにじっていった」と指摘。改正案が親に子供のネットや携帯電話の利用を制限する責務を課した点も「家庭の中にまで行政的規制を持ち込み、内面の自由、良心の自由を侵す」と非難した。
北海道・大雪山系の山間部で10月26日、旭川空港に向かっていた全日空系のエアーニッポン機(ボーイング737―800型機、乗員乗客57人)が山の斜面に異常接近した問題で、同機が衝突回避行動をとらなければ20~30秒後には衝突する状態だったことが、運輸安全委員会が行った飛行記録装置(DFDR)の解析でわかった。 最も接近した際には地表までわずか約220メートルしかなかったことも判明。同委員会は今後、解析データや管制交信記録などの分析を進める。 同委員会の発表によると、同機は26日午後1時35分頃、管制官の指示を受け、高度約2000メートルまで降下したが、同1時37~38分、地表への異常接近を知らせる対地接近警報装置(GPWS)が計3回作動し警報を発した。 1回目は、40~60秒後の衝突を意味する警報音がなり、その約10秒後に、20~30秒後の衝突を予想する「プルアップ」との警報音が鳴った。警報を受け、同機は上昇したが、比布岳(標高2197メートル)の山頂付近を通過する際、地表との距離は約220メートルしかなく、3回目の警報音が鳴ったという。
日本政府の男女共同参画会議(議長・仙谷官房長官)は22日、第3次男女共同参画基本計画(2011~15年度)案を公表した。 計画案では、選択的夫婦別姓の導入に向けた民法改正について、「引き続き検討を進める」と明記した。基本計画は12月に菅首相に提出される。 計画案では、政治・司法分野での女性参画の拡大を働きかけ、国政選挙の比例名簿などで女性候補者に一定割合を割り当てる「クオータ制」の検討を求めた。また、20年までに、指導的地位で女性が占める割合を30%程度に引き上げるという数値目標の対象として、衆院議員や検察官を新たに加えた。 岡崎少子化相は会議後の記者会見で、「男性にとっても、女性にとっても、生きやすく働きやすい社会を実現したい」と述べた。
外交通商部の金宗フン(キム・ジョンフン)通商交渉本部長は22日、訪韓しているフィンランドのバユリュネン貿易・開発相と会談し、韓国と欧州連合(EU)間の自由貿易協定(FTA)早期発効に向け相互協力することで一致した。外交通商部が伝えた。 この席で双方は、両国間の協力増進案や相互関心事について協議した。また、両国が世界的競争力を有するIT(情報技術)、造船分野で協力を深める案を模索していくことを決めた。 金本部長は、先にソウルで開かれた20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)で、世界経済の不均衡、為替、開発、国際金融セーフティーネットなどの議題で導出された成果を説明し、今後、G20以外の国との協力向上に向け引き続き努力していくと述べ、協力を求めた。
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事故を巡る映像流出事件で、動画サイトに映像を投稿したと申し出た神戸海上保安部の海上保安官(43)が、21日付で同保安部の予備員として陸上勤務に配置換えとなったことが分かった。第5管区海上保安本部によると、病気のため乗船勤務に耐えられないとの理由で、17日付で医師の診断書が提出されていた。保安官は当面、年次休暇を取得して勤務を休むという。
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事故を巡る映像流出事件で、動画サイトに映像を投稿したと申し出た神戸海上保安部の海上保安官(43)が、21日付で同保安部の予備員として陸上勤務に配置換えとなったことが分かった。毎日新聞が22日、報じた。 第5管区海上保安本部によると、病気のため乗船勤務に耐えられないとの理由で、17日付で医師の診断書が提出されていた。保安官は当面、年次休暇を取得して勤務を休むという。 保安官は22日午前も国家公務員法(守秘義務)違反容疑で警視庁の任意の事情聴取を受けた。 한국어 번역 오키나와 센카쿠 열도에서 일어난 중국 어선 충돌사건을 둘러싼 영상유출 사건으로, 동영상 사이트에 영상으로 투고했다고 알려진 고베 해상보안부 해상보안관(43)이, 21일부로 동 보안부의 예비원으로서 육상근무 배치된 사실이 밝혀졌다고 마이니치 신문이 보도했다. kjtimes日本語ニュースチーム/news@kjtimes.com
ノーベル科学賞受賞のために韓国政府がそでをまくりあげた。 イ・ミョンバク大統領は19日、国家教育科学技術諮問会議を主宰した席で「G20国家の中でノーベル科学賞を受賞できない国は我が国を含んで6ヶ国しかない」と話した。 科学技術が次世代成長動力と言うが、充分な支援がなくて国力が伸びたにも関わらずノーベル科学賞受賞者を輩出できなかったとのことだ。 これに伴い、政府は20~30代の若い科学者を集中支援することにした。 去る20年間の科学分野ノーベル賞受賞者137人を分析した結果、この時期の研究成果が基盤になって受賞した場合が48.2%(66人)だったと集計された。 特に政府は修士.博士過程を終えた後の5年に注目した。(中略)この時期は死角地帯だというのが大統領府の説明だ。 支援期間を5年に定めたのはこれ位の期間人件費と研究費を支援すれば1個のプロジェクトを終えることができるためだ。ずっと任用するかについては大学や研究所裁量に任せることになる。 このように有能な科学者が初期に席を占めるところまで支援することによって高級人材が死蔵せずノーベル賞受賞まで続くようにしようということだ。 これと関連して、キム・ヒジョン大統領府報道官は「既に行っている大統領科学奨学生制度と連係して国家人材を養成する」として「高級人材の流出防止および海外にいる私たちの優秀人材も誘致するのが
現代グループの玄貞恩(ヒョン・ジョンウン)会長は18日、現代建設買収入札の優先交渉権を2日前に獲得したことと関連し、「今すべきことは、取り戻した現代建設を名実ともに韓国代表企業に育てること」だと述べた。現代建設を2020年までに世界5位に成長させるとし、そのために20兆ウォン(約1兆4638億円)を投じる計画だと明らかにした。 現代峨山の金剛山観光事業開始から12年を迎え、同社社長やグループ役員ら100人とともに京畿道河南市を訪れ、グループ創業者の鄭周永(チョン・ジュヨン)名誉会長、夫で2代目会長だった鄭夢憲(チョン・モンホン)前会長の墓前に参った後、記者団に述べたもの。故人2人が生み育てた現代建設をようやく取り戻し、2人も喜んでいるだろうと心境を語った。 玄会長は、グリーン産業分野と次世代技術を確保し、現代建設を韓国の未来成長起爆剤として定着させると意欲を示した。これにより現代グループの財務健全性が悪化することはないだろうと強調した。…
神奈川県の松沢成文知事は17日の定例記者会見で、政府が2011年度の子ども手当の財源に地方負担を存続させようとしていることに対抗するため、全国の都道府県知事と市町村長あてに、地方負担拒否を呼びかける文書を送付したことを明らかにした。 「地方は国の奴隷ではない」と題した文書は、地方負担は昨夏の衆院選の民主党マニフェスト(政権公約)に反し、自治権を保障する憲法などに違反する疑いもあると指摘。「自治体が一致団結して来年度の地方負担を拒否し、相当額を各自治体の子育て支援施策に充当する」と呼びかけている。 松沢知事は、国の制度設計は地方の声を反映していないとして法的手段も辞さない構えで、「国が制度を改めるまで追い込みたい」と話している。
李健熙(イ・ゴンヒ)サムスン電子会長の長男で同社副社長を務める李在鎔(イ・ジェヨン)氏が、年末のサムスングループ役員人事で社長に昇進する見通しだ。広州アジア大会を参観して帰国した李会長は17日、金浦空港で「息子さんの昇進を決定したのか」という報道陣の質問に、「はい」と短く答えた。 李在鎔氏はソウル大学を卒業、1991年にサムスン電子に入社し、経営企画室の常務補、常務、専務などを経て昨年12月に現職に就いた。1年にして副社長から社長に昇進する場合、サムスングループの経営権承継に一層拍車がかかりそうだ。…
ポスコが17日に仁川・松島のグローバル研究開発(R&D)センターで、全世界の取引先約430社の代表と「EVIフォーラム」を開催した。 EVIは鉄鋼需要側と製品開発の初期段階から協力し、顧客のニーズに合った製品を供給する活動を指す。新日本製鉄やアルセロール・ミタルなどの鉄鋼大手はこれまで、自動車メーカーを中心にEVI活動を進めてきたが、家電や造船、エネルギーなど全産業分野にわたりEVIを進めるのはポスコが初めてとなる。 ポスコは自動車部門では車体・部品の軽量化を、家電部門では軽くて薄い鉄鋼材の開発を推進している。造船部門では、船体構造の最適化設計技術の開発支援策を模索している。 鄭俊陽(チョン・ジュンヤン)会長は開会のあいさつで、不確実な競争環境で生き残れる道は、すべての経営主体が同時成長を目指し、ともに進んでいくことだと指摘。これに向け、顧客との信頼を築かねばならないと強調した。…
英王室は16日、チャールズ皇太子の長男ウィリアム王子(28)が長年交際してきたケート・ミドルトンさん(28)と正式に婚約したと発表した。 挙式は来年春か夏となる予定だ。 発表によれば、2人は先月、共に休暇を過ごしたケニアで婚約した。王子はその後、エリザベス女王に婚約を報告し、祝福を受けた。 ウィリアム王子は、チャールズ皇太子(62)と、交通事故死したダイアナ元妃の長男。皇太子に次ぐ第2位の王位継承者で、現在は英空軍にヘリコプター操縦士として勤務している。ケートさんは、スコットランドにあるセント・アンドリューズ大学の同級生。在学中に交際が始まった。服飾メーカーに勤務した経験がある。一時は破局報道もあったが、「いつ正式に婚約するか」が英国民の関心事となっていた。 ケイトさんは会社経営者の父親を持ち、裕福な家庭に育った。伯爵家の令嬢だったダイアナ元妃とは違い貴族階級の出身ではなく、庶民のプリンセス誕生となる。
現代自動車の非正規労働者による労働組合が蔚山工場でストライキを続けており、損失が膨らんでいる。 同労組は9月から、非正規労働者の正規雇用に向けた賃金・団体交渉を会社側に要求してきたが、交渉が行われなかったことからスト決行を決めた。15日の午後1時から、蔚山第1工場の昼間勤務の組合員を中心にストに入り、同工場は生産ラインが止まった状態だ。同労組の組合員は1600人余りに達する。 現代自動車は、2日にわたる昼間勤務、夜間勤務のストにより車両2365台を生産できず、これによる損失は202億ウォン(約14億8689万円)相当に達すると見込んでいる。長期化する場合、損害はさらに拡大すると懸念される。…