[KJtimes=キム・ピルジュ記者] KB国民銀行(以下、国民銀行)が極東大学、江東大学と順に、今後7年間の包括的な取引銀行業務提携協約を締結した。国民銀行によると、今月16日、両大学との協約締結に極東大学、江東大学の教職員や学生に質の高い総合金融サービスを提供すると同時に、メインバンクとして運営資金の管理、教職員の給料振込み、授業料の収納、サイバーブランチなど中学校運営の効率を向上させることができる金融サービスを提供する予定だ。国民銀行はまた、デビットカード機能が含まれている学生証カード発行を担当することで、在校生や今後の新入生を新たYouth顧客に迎える予定だ。これまで極東大学と江東大学は近くに銀行の営業店がなく不便を経験したが、今回の協約で、2013年に国民銀行の出張所が入居してことで不便を解消することになる。国民銀行の関係者は "今後も大学、病院、地方自治団体、公共機関などの積極的なマーケティングで優良顧客拡大のために努力する"と述べた。…
[KJtimes=シム・サンモク記者] 李健煕サムスン電子会長が兄弟間の相続財産相続紛争と関連して、 "一銭もあげる考えはない"と強い意志を示した。17日、李会長は今回の訴訟戦と関連相続権をめぐる兄弟間の訴訟戦について最後まで法的に対応することとし、このように明らかにした。李会長はこの日午前6時30分頃、出勤途中に記者たちと"告訴をすると、最後まで(また)告訴をし、最高裁判所ではなく、憲法裁判所までも行く"とし "今考えでは一銭もあげるつもりはない"と述べた。李会長はまた、遺産と関連して"先代会長ともうすっかり盆栽(財産分与)になったし、それぞれみんな金銭がある"と強調した後、 "CJも持っているが、サムスンがあまりにも大きい見るから欲がちょっと私は"とし不満を露出した。 彼はまた"(訴訟を提起した兄弟たちに)さびしいという感じはしない"とし、 "相手にはならない"と答えた。CJグループは、これと関連し、"今回の訴訟は、イ・メンヒ氏と李健煕会長の二人の間の問題"としながら"グループレベルで具体的に明らかに立場はない"と話した。一方、李健煕会長のこのような決心発言はイ・メンヒ前一番肥料会長の遺産相続問題が浮上した後初めてのことだと関心が集められている。…
[kjtimes=ギョンジェス記者]福島原発が、最終的に廃止される。これにより、日本国内で稼働する原発は54期から50期減る予定だ。 16日、東京電力は、"昨年の東日本大震災で事故を起こした福島原発1号機から4号機を19日にすべて廃止する"と発表した。福島原発1〜4号機の電力規模は合計281万2000kwます。福島原発4つすべて廃止することを決定することにより、20日からは、日本国内で50基の原発が稼動されることになる。福島原発を管理する東京電力も4基に減った13個の原発を引き受けることになる。発電能力も16%減っ予定である。たとえ原発4が廃止されても使用していた燃料がまだ残っており、この燃料を除去したり、施設を解体するには、少なくとも30〜40年以上かかると言われている。一方、福島県には、4月1日の夜11時08分震度6の地震が発生した。…
[kjtimes=キム・ボムネ記者] パク・ヨンマン斗山会長が、米ハーバード大学の教授と学生たちを対象に短期的には内需中心の消費財企業から、グローバルISB(インフラ支援事業)企業に変身した斗山の成功事例を紹介した。 パク会長は14日(現地時間)、米ボストンのハーバード大学経営大学院で開かれた"第21回アジア・ビジネス・カンファレンス"で、400人余りの聴衆が集まった中で '卓越したグローバルな成長を遂げた斗山 "というテーマの講演を介して斗山が事業ポートフォリオの調整を選択した理由と変更プロセス、変化以来、変わった企業価値と文化などを詳しく説明した。 彼は、"斗山が韓国で最も古い企業であると同時に、最も早く変身して、成長した会社"としながら "ポートフォリオの調整は、グローバルな舞台をベースに長期的な視点から持続的な成長可能なビジネスを志向する方向で行われた"と述べた。 パク会長はさらに、グローバル化を経て、海外売上高の割合が、1998年の12%から2011年に58%で、全体の職員のうち、海外の従業員の割合は、1998年の0.2%から2011年に49.5%に増加したと説明した。 彼は斗山がこのような変身と成長を遂げた理由について▲リスクに対する冷徹な分析に基づいてリスクを管理しながら、意思決定をした点(calculated risk-taking)▲内部リソースだけでなく、外部の
[kjtimes=ギョンジェス記者] STX造船海洋は、カナダの造船所の設計と運用ノウハウの輸出に乗り出した。 STX造船海洋はシスペン(Seaspan)社とバンクーバーの造船所の近代化のための1段階の技術サポート契約を締結したと16日明らかにした。 STX造船海洋は、カナダ政府のNSPS(National Shipbuilding Procurement Strategy)プロジェクトに参加しているシスペン社と造船所のレイアウトの改善、造船所の資材物流、調達プロセスの向上と最先端の設備·装置の配置などを含めた技術支援に乗り出す計画だ。 NSPSは、カナダ政府が推進している "軍艦とビジョンツヨン船舶建造プロジェクト"として、今後2〜30年の間に23隻の戦闘艦(護衛艦と水上艦)、7隻のビジョンツハム(大型砕氷船とヘアンギョンビハムなど)を建造する超大型船舶建造プロジェクトだ。 一方、STX造船海洋の子会社であるSTXカナダのマリンは昨年10月にシスペン社とNSPSプロジェクトのビジョンツヨン船舶建造分野に参入し、シスペン社が乾燥しているすべての船種の設計エンジニアリングと乾燥コンサルティングサービスを提供していている。 3段階に分けてプロジェクトに参加する予定であるSTX造船海洋は第1段階として、バンクーバーの造船所の生産性を向上させるために、設備や生産工程を改善し、2.
[kjtimes=ユグチリッキー記者]日本政府は原子力発電所の再稼働、住民の説得化、本格的に乗り出して注目を集めている。日本政府のこのような歩みは、福島第1原発事故以来、初めて現地のマスコミを通じて知らされた。地元メディアによると、日本政府は、適用範囲が中断された福井県大井原子力発電所を再起動することにし、本格的な住民の説得に乗り出した。その砲門は枝野幸男(枝野幸男)経済産業相が開いた。彼は14日、福井県庁を訪れ、西川和美(西川一诚)知事に定期点検のための操作中断された関西(关西)電力傘下のキュウリ原発3号機と4号機の再稼働に同意してくれと要請した。この席で枝野経済産業相はキュウリ原発の安全性を政府が最終的に確認し、原発を再起動しない場合は、関西地域の今夏の電力ブジョクリュルが19.6%に達すると予想されるだけキュウリ原発の再起動が避けられないと主張したこと知られた。一方、西川知事は、専門家で構成された福井県原子力安全専門委員会と県議会は、その基礎自治体の意見を取り入れて原発再開の同意するかどうかを確定するという立場だ。一方、キュウリ原発再開については、関西地域の自治体が反発しており、現状では、住民の同意を得ることが困難な状況であることが分かった。…
[kjtimes =ギョンジェス記者]福島原発の後、日本産農水産物の輸入規制緩和の可能性が提起された。 14日日本の朝日新聞は、済州島で開かれた韓·中·日の農業大臣会合で日本側狩野農林水産大臣が "原子力発電所事故以降、韓国と中国が日本産の農水産物の輸入規制政策を展開していることに対しての規制緩和を要求した "と伝えた。 これに対して3カ国の農業大臣会合の議長であり、韓国側代表であるソギュヨン農林水産食品部長官は、 "規制を検討する"と話をしたことが分かった。 特に朝日新聞はで壮観のコメントの前に "日本の管理に問題がない場合"というフレーズを入れて、日本現地でお手入れをよくすれば、韓国で日本産の農水産物の輸入規制を検討するという意味を浮上させて報道した。 朝日新聞はまた、 "韓·中·日3国が自由貿易協定(FTA)を早期開始することを目標に合意した"と述べ、FTA推進するかどうかについて、 "韓国側は政策未定と答えて慎重な姿勢を見せた"と付け加えた。 以外にも "青森"など、日本の地名を中国が勝手に商標登録して使用しており、不利益を受けていることをコジプウミョカノではなく、この知的財産権の保護強化を要請すると、韓国側ソギュヨン長官が "適切に対処する"と言った内容も掲載した。 歴史上初めて開かれた今回の韓·中·日の農業大臣会合のは昨日(14日)と今日(15日)の両日、済州(
[kjtimes=ギョンジェス記者]少しは世界最高のIT企業であるGoogleと一緒にポスコの未来マネジメントシステムの構築の協力を可視化した。10日、鄭俊陽会長は、サンフランシスコのGoogle本社をダプバンヘ、エリック·シュミット会長と単純な協力レベルを超えて、Googleの革新的なIT技術とポスコの事業力量を組み合わせて相互ウィン - ウィン(win-win)するシナジー効果を出すことができる中長期の未来志向の技術開発協力を強化することにした。 特にポスコは設備、物流分野でグーグルの地図と3D技術を融合させ、将来の経営システムであるPOSPIA3.0のSmart Workplaceに検索、音声認識、モバイルなど、Googleの先進的なIT技術とソリューションを適用することに合意した。加えて、両社CEOは、今後両社は、追加の協力可能な分野を持続的に発掘していくことにした。昨年11月に鄭俊陽会長はポスコセンターを訪問したエリック·シュミット会長と戦略的提携のための了解覚書(MOU)を締結しています。これまでポスコは二度の交流会でPOSPIA3.0を構築するために、Googleのリアルタイムコラボレーションの方法をベンチマークし、採用、報酬、教育など両社の人事システムの相互交流する時間を持った。今後も継続的にコラボレーション、勤務時間管理、コミュニケーションの方法、社内コミュニティ
[KJtimes=キム・ピルジュ記者] 韓国銀行の金融通貨委員会(以下、金通委)が基準金利を10カ月連続で据え置いた。 金通委は国の内外に多くの要因を分析した結果、しばらくは見守ろうという金通委員の考えが込められているという。 韓国銀行は13日、キム・ジュンス総裁主宰で金融通貨委員会を開き、現在の基準金利3.25%を維持することを決めた。 今月の凍結は、金利の引き上げ·引き下げの要因がするどく対立した内外の環境をしばらく見守ると言った金通委員の意向が反映されたものと見られる。 13日、韓国銀行などによると、金利の変動要因は、物価不安と世界経済の低迷に伴う世界的な流動性過剰が上昇要因として作用し、高騰する原油価格と国内景気の不確実性は、引き下げの要因として挙げられた。 先月の消費者物価指数は前年同月比2.6%上がって、前月より0.1%下落した。 前年同月比上昇率は、2010年8月以来となる2%台に下った。しかし、これは昨年の原油価格の上昇幅が非常に高かったというによる基底効果と無償福祉政策の一時的な効果に過ぎないという評価を受ける。 市場では "光効果"を除けば、実際の消費者物価上昇率が2月に他ならない3.2%という指摘もある。 ここでは、欧州中央銀行(ECB)が欧州域内の銀行に二度にわたる長期ローン(LTRO)を使用して1兆200万ユーロを提供するなど、グローバルな流動性過剰が持続
[kjtimes=イ・ジフン記者] 北朝鮮がロケット発射を敢行したが、金融市場への影響は大きくない状態である。13日、有価証券市場でコスピは午前9時30分現在、前取引日より0.85%(16.83p)上昇した2,003.46で取引されている。ロケット打ち上げの材料は、金融市場に先に反映され、大きな影響を与えずにいる状況である。 特に、連邦準備制度が景気扶養策を継続するという分析が出てきて、昨夜のニューヨーク株式市場が1.41%上がって、コスピも、それに対応している。 ウォン・ドル為替レートも下落を見せてロケットの打ち上げを、大きな悪材料として認識していない。ウォン・ドル為替は前日より6.90ウォン下った1133.70ウォンで取引が進んでいる。最近、ロケット打ち上げの材料を先に反映し、上昇の流れを示したが、むしろロケット発射後には、不確実性除去と認識している。ウリ先物のビョン・ジヨン研究員は "市場参加者がロケットの打ち上げを、高粘売りの機会としているようだ"としながら" 最近の上昇が目立ったが、ロケット発射前に先に反映された側面が強い"と診断した。 ビョン研究員は、"むしろ、今後3次核実験の可能性、中国GDPの発表などに影響を受けるものと見られる"と展望した。…
[kjtimes=キム・ボムネ記者] 北朝鮮が13日、光明星3号衛星を搭載した銀河3号ロケット発射を強行したが、失敗したことに把握されている。 北朝鮮はこの日午前7時39分頃、平安北道鉄山郡東倉里の基地から銀河3号ロケットを発射したとキム・ミンソク国防部スポークスマンが発表した。 キム・スポークスマンは、"北朝鮮が今日の午前に発射したミサイルは発射から数分後にいくつかの部分に分割され、墜落したものと推定している"とし "韓・米の情報当局は北朝鮮のミサイル発射が失敗したと見ている"と話した。 軍の高位関係者も"ロケットの残骸物が群山西方190〜200㎞の海上に落ちたようだ"としながら "1段目と2段目が分離されないまま、そこまで飛んだものと分析されている"と話した。 軍と情報当局は、ロケットが正常に起動された場合、3分後、ペンニョン島上空を経て、10分後に500㎞極低軌道に光明3号衛星を進入させることを観測したことがある。 日本の藤村修官房長官も北朝鮮のロケット関連の記者会見で、"北朝鮮がロケットを発射したが、1分以上飛んでから海に落ちた"と述べた。 米ABCとCNN放送も、匿名の米高官の言葉を引用し、北朝鮮が国際社会の強力な非難にもかかわらず、発射を強行したミサイルが海に墜落したと見られると緊急報道した。 北朝鮮側は打ち上げ成功と関連して、発射後1時間あまりが過ぎた午前9時現在まで
[kjtimes=ギョンジェス記者]富の象徴として通じて、別名 "CEO車"と呼ばれる大型車の中古車の価値が長期化する不況と原油高の中で力なく落ちている。 中古車専門サイトコピーの卵は、1〜3月の中古車の相談統計の結果、昨年末15%台だった大型車の販売処分の問い合わせが今年に入って18〜20%まで上昇したと発表した。 特に、グレンジャー、SM7、アルペオンなどいくつかの人気準大型車を除くエクウス、チェアマン、ジェネシスグプ大型車は相場が最大50%以上の相場の減価が行われている状況だ。 現代高級大型車2008年式ジェネシスBH380 Royalカテゴリの現在の中古車相場は2700〜3000万ウォン。新車が5209万ウォンの54%水準で販売されている。 新型2010年式エクスVS380プレステージの評価も2年ぶりに中古車の価格は5000万ウォン台に降りてきた。新車価格が8680万ウォンを勘案すると、2年間40%以上相場下落が行われたわけだ。 K9の発売を目前にして新車の影響まで一緒にされている飢餓、大型車2008オピラスGH330高級高級モデルも新車の50%以下である1600〜1800万ウォン台で取り引きされる屈辱を見せた。 新車が4000万ウォン相当の双竜のチェアマンH 500S最高級2009年式中古車は、現在1900〜2100万ウォン程度で販売される。これら国産高級大型車
[kjtimes=ギョンジェス記者]韓火グループが国内企業として初めて米国シリコンバレーに設立された太陽光の研究である "韓ソーラーアメリカ"が12日午前11時(現地時間)、サンタクララ(Santa Clara)研究所でオープン記念式典を開き、本格的稼動に突入した。 この日の記念式典には、ハンファソーラーアメリカ研究所長クリスイボスパチョ(Chris Eberspacher)博士、キム·ヒチョルハンファソルラウォン経営総括役員(President)をはじめとするハンファグループの関係者とジェイミーマシューズ(Jamie Matthews)サンタクララ市場などシリコンバレーの主要人物が参加した。 ハンファソーラーアメリカでは、次世代太陽電池など将来の太陽光発電技術をリードする基盤技術の開発に注力することにより、既存の韓国と中国の太陽光研究所との役割分担を使用してシナジー効果を極大化する計画だ。 この日の式典で、キム·ヒチョルハンファソルラウォン経営総括役員は、 "太陽光発電分野でのハンファグループの投資は、将来の成長動力として再生可能エネルギーへの確固たる信頼と自信を見せてくれるだろう"と述べた。 クリスイボスパチョハンファソーラーアメリカ研究所長は "新しい技術への絶え間ない投資は、ハンファグループ太陽電池事業の競争力である。昨日の革新的な技術も明日になれば陳腐になるほどの技
[kjtimes=キム・ボムネ記者] 鄭俊陽会長が、Google本社を訪問して、将来の経営システムの構築など、両社の協力方案を議論した。ポスコは10日、鄭俊陽会長とグーグルのエリック・シュミット会長が米国サンフランシスコのGoogle本社で会って、Googleの革新的なIT技術とポスコの事業力量を組み合わせ、相互にウィン-ウィンの中長期の未来志向の技術開発協力を強化することにしたと12日に発表した。ポスコは、設備と物流分野でグーグルの地図と3D技術を融合させ、未来型経営システム"フォースビア(POSPIA)3.0"に検索、音声認識、モバイルなど、Googleの先進的なIT技術とソリューションを適用することに最終合意した。 両社の最高経営責任者(CEO)は、また、今後両社が追加の協力可能な分野を持続的に発掘していくことにした。鄭会長の今回の訪問は、昨年11月のエリック・シュミット会長がポスコセンターを訪問して戦略的提携のための了解覚書(MOU)を締結したことによるものだ。これまでポスコは二度の交流会を通じて、"フォースビア3.0"を構築するため、Googleのリアルタイムコラボレーションの方法をベンチマークし、採用、報酬、教育など両社の人事システムの相互交流する時間を持った。ポスコとGoogleは、今後も継続的にコラボレーション、勤務時間管理、コミュニケーションの方法、社内コミュニ
[kjtimes=キム・ボムネ記者] 昨年の10大グループの中でSKグループの営業利益増加率が最も著しかった。しかし、韓進グループは、欧州の財政危機の影響で最悪の成績表を受け取った。 12日、韓国取引所が分析した10大グループの上場企業の昨年実績(K-IFRS連結)をみると、SKグループは、前年度より営業利益が36.0%急増し、10大グループのうち、営業利益の増加率1位を記録した。 SKグループの昨年の営業利益は14兆4824億ウォンである。グループ内ではSKケミカルの営業利益が2309億ウォンで、前年比256.07%急増し、最も多く増えた。 SKガスの実績好調がSKケミカルの営業利益を大きく向上させるために影響を与えた。 SK証券によると、SKケミカルの完全な連結営業利益でSKガス連結営業利益が占める割合は71.8%に達する。 SKイノベーション(50.30%)とSKネットワークス(30.73%)の営業利益の増加幅も目立った。しかし、SKテレコムの営業利益はむしろ6.76%減少した。 現代車グループの場合は、営業利益は17兆6017億ウォンで、前年より29.11%増えた。10大グループのうち、営業利益率2位を占めた。 現代車とKIA車の営業利益が前年より36.44%増の8兆75億ウォンと41.57%増の3兆5251億ウォンを達成したおかげだ。 続いてロッテグループ(16.32%)