[kjtimes=キム・ボムネ記者] 公正取引委員会が最近、加工食品業界の大量値上げについて点検に着手した。 公取委の関係者は21日、"先月末から今月初めまで一度値上げが行われた加工食品品目について、全体的な点検作業に着手した"と明らかにした。 点検対象は、食卓物価を構成するラーメン、マグロ、飲料水、インスタントご飯などの加工食品である。CJ第一製糖とオツギはインスタントご飯、ドンウォンF&Bはマグロ、ロッテ七星と韓国コカ・コーラは飲み物、三養ラーメンとパルドラーメン、OBビールとハイト真露はビールの価格を最近引き上げた。 公取委は値上げが適切なのか、その過程で談合のような不公正な行為はなかったのか、全体的に点検する計画だ。 この高位関係者は "点検作業は綿密に行われるだろう"としながら "直接値上げ合意がなくても輸入穀物価格などの情報交換が行われても談合とみなすことができる"と語った。 彼は"食品業界は、典型的な寡占構造で上位2〜3位のメーカーの市場支配力が非常に高い"とし、 "値上げが短期間に大量に行われたという点で談合の可能性を排除できない"と明らかにした。 公取委は点検の結果、談合の兆候が捕捉されれば、すぐに強度の高い調査に着手する方針だ。 公取委のこのような動きは、最近政府が加工食品価格の上昇を放っておくことはないかという批判への対応策とみられる。 最近の加工食品の価格が
[kjtimes=イム・ヨンギュ記者] 建設名家であるA社のB会長がこのごろは苦戦している様子だ。B会長一家とファンド運用会社であるC社の間に持分の確保競争が熱く盛り上がっているわけだ。これにより、彼はうっ憤をこらえているという裏話だ。B会長は少し前に2年ぶりに最大株主になったという。しかし、これもしばらくは、以前まで最大株主であったC社が13日ぶりに彼を落とさせることに成功したという。これにより、持分競争が本格化しているという話だ。B会長はこの日のためにかなり不快な心情を吐露しているのに一部では、A社の支配構造が脆弱であることから、いずれC社が敵対的なことができ合併(M&A)の試みなどに経営権を振ることができるという観測が聞こえているからだと。 好事家たちは上場企業のオーナー経営権が安定的では持分率が30%になってこそ一つ、A社のオーナー持株比率はこれに大きく下回っており、可能性を排除できないとしA社とC社の動きを注視している雰囲気だ。A社の関係者はこれに関連し、"しばらく前A会長が特殊関係人8人の持分を含めて18.7%で持分を引き上げ、2年ぶりに筆頭株主に復帰して以来、18.83%まで持ち株比率を高めた"と回答して言葉を慎んだ…
[kjtimes=キム・ボムネ記者] 韓国企業と外国企業間の国際特許紛争が急増したことが分かった。 20日、特許庁と韓国知識財産保護協会などによると、韓国企業と外国企業間の国際特許訴訟件数は、2009年154件から昨年は278件で2年ぶりに80.5%急増した。 特許紛争は、国内企業の提訴より訴えが優秀だった。 2007年から今年5月まで全紛争件数1070件のうち訴えは821件で提訴の3倍を超えた。 国内企業の訴え件数は2007年以降停滞したように見えたたが、2009年112件、2010年165件、2011年に195件と、過去毎年大幅に増加した。 提訴件数は同期間42件、21件、83件を記録した。今年に入って5月末までに70件の国際特許訴訟が提起された。 国内の大手企業が提訴した事例は1件に過ぎなかったが、訴えられた件数は52件に達した。中小企業の訴えと除数件数はそれぞれ15件、2件だった。 この数値は韓国企業の知的財産権紛争の事例のうち、国内外の裁判所で扱われた国際特許紛争事件だけを集めたのだ。各国税関など提訴された事件を含めると、実際の訴訟件数はもっと多いと推定される。 "特許モンスター"と呼ばれる特許訴訟専門会社(NPE)の提訴件数も急増。アメリカNPEの韓国企業向けの特許訴訟件数は、2009年32件から2010年44件、昨年89件と集計された。 サムスン経済研究所のイ・ウォン
[kjtimes=キム・ボムネ記者] LG電子が5インチスマートフォン"オプティマスビュー"の世界発売地域の拡大に乗り出す。LG電子は9月初旬、欧州を始めとする独立国家共同体(CIS)・アジア·中南米などでコンボイビューグローバルモデルを順次販売すると20日明らかにした。この世界的なモデルでは、国内で発売されたLTEモデルとは異なり、第3世代(3G)通信網を利用して、既存のデュアルコアプロセッサの2倍以上高速のNVIDIA(NVIDIA)Tegraの(TEGRA)3クワッドコアプロセッサが搭載された。このプロセスは、演算装置である4つのコアに低消費電力駆動のための節電コアを加えた'4プラス1"の製品である。通話・メール(電子メール)などの簡単な作業では、節電のコアだけで処理することができる。最近、国内で実施した"バリューパックアップグレード"も事前に適用し、改善された"クイックメモ"機能も利用できるようにした。オプティマスビューは去る3月、国内で発売され、50万台以上売れた、今月の初めから日本でも販売されている。LG電子MC事業本部長バク・ジョンソク副社長は"オプティマスビューを前面に出して、プレミアム5インチ大のスマートフォン市場を積極的に攻略するだろう"と強調した。…
[KJtimes=シム・サンモク記者] 上場企業役員の個別報酬を開示する法案が再推進され、会長達の月給が公開されるかどうかに関心が集まっている。 財界では、財閥総帥の給与は、誰も知らない極秘に照らされており、実際の実行されるかどうかは分からない。 国会によると、イ・モクヒ民主通適党議員など10人は19代国会の上場企業役員の個人報酬開示を主要骨子とする "資本市場及び金融投資業に関する法律の一部改正法律案"を発議したことが確認された。 改正案で公示されている "役員報酬"を "役員の個人報酬"に変更し、具体的な算定基準と方法を開示することで、企業経営の透明性を確保しようという趣旨から出た。現在までの事業報告書に登記役員共に支給された報酬総額のみを記載している。 このような役員の個別報酬を開示することは、すでに世界的な傾向として定着しのが現実だ。米国の場合には、1992年にこの制度を導入した英国は、2002年から施行された。日本も2010年の登記役員の年俸が1億円以上の場合、公示する上での規定を設けた。 与野党は関連法案について、経済民主化の一方策として見て共感している。 国会政務委員会所属ガン・ソクフン 新ナラ党議員は、 "先進国で、個々の公示をする場合、私たちもそのような開示案について悩みを試みることができるようだ"と話した。 ユ・スンヒ民主通適党議員兼経済民主化フォーラムの共同代
[kjtimes=イ・ジフン記者] 長寿ブランドの商品が人気を集めている。長寿商品であるほど、不況にもしていくという俗説が証明されたわけだ。 ロッテマートは今月1日から19日までの販売状況を調査した結果、30年以上になった長寿商品10種の売り上げが昨年に比べて平均22%も伸びたことが分かった。 1950年に誕生したロッテのチルソン・サイダーは昨年より40%も売上が上がったし、1974年生まれのヘテ製菓のエースクラッカーも23%ほど増加した。 1981年から販売されたペリオの歯磨き粉は、25%の売上高が上昇した。 この他にもベジミルや毎日牛乳、だるまカレーなど30年以上の長寿商品の売上が二桁の伸び率を見せた。 不況期に長寿商品の人気は、消費者の財布人心がきびしくなったところで検証されていない新商品をよりわかりやすい商品を消費しようとする傾向が反映されたためとみられる。 ロッテマートは今月23日から29日までロッテメンバーズ会員を対象に長寿ブランド商品、特別行事を進行する。長寿ブランドの商品を最大50%安く販売しているのだ。 1970年代から販売されたジョン食品のベジミル(190㎖24)を購入するとポイントを10倍に、毎日牛乳企画商品はポイントを5倍に加算してくれるイベントもある。 ナム・チャンヒ ロッテマートマーケティング部門長は、"長寿商品は長い期間の消費者を介して検証されたため、
[kjtimes=ギョン・ジェス記者] ソウル市は、都市全体が太陽光発電所である太陽光都市ソウルを作成するために、住宅に太陽光発電設備を設置する場合は、設置費の975万ウォンの40%である390万ウォンを支援するという。 ソウルの年間電力使用量は4,690,2991 MWhで、この中、家で使用する電力量は27.6%である12,951,729 MWhに達する。 2004年から始まった住宅太陽光普及事業に応じて、2012年まで1,383世帯に4,980kWが設置されて年間約6670MWhの電力が生産されているが、家庭用電気使用量の0.05%にとどまっている。 これにより、ソウル市は、クリーンエネルギーの象徴である太陽光発電のサポートにより、普及を拡大し、家で市民の自然エネルギーの使用に対する認識を高めていく計画だ。 通常の太陽光設備は、季節に応じて発電量の差があるが、月平均300kW程度の電力を生産するため、世帯当たりの月平均電力使用量が400kWh以上使用している家庭なら太陽光発電装置の設置にコスト削減効果が期待できる。 去る4月に太陽光施設を設置し西大門区に住む立っㅇㅇ氏は太陽をインストールする前に、月平均7〜8万ウォンの電気料金が出てきた、インストールした後、5,6月の電気代が1万円以下で約90%の削減効果を見たと太陽光発電設備に大変満足していると述べた。 また、5月に太陽電池
[KJtimes=シム・サンモク記者] 加入者が運転する量だけの保険料を支払う"マイルの自動車保険"が最近、関心を集めている。すでに発売から8ヶ月ぶりに参加、100万件を突破した。 20日、保険業界によると、昨年12月中旬にリリースされマイル保険は今月10日の時点で101万2502件売れた。 通常の保険会社や代理店がこの商品を勧めてもいないのに、消費者の口コミで広がったというのが業界の話だ。 これにより、この商品は、損害保険業界では唯一の発売から8ヶ月ぶりに100万件以上売れた自動車保険の商品になった。 保険会社別ではサムスン火災が最も多く22万7729件売ったオンライン損保会社のAXAダイレクト損害保険が18万7702件と続いた。 続いて東部火災9万8257件、メリッツ火災9万1852件、ザケイ損壊保険9万2178台、現代海上5万8924台、ロッテ損害保険の4万7853台、ハンファ損害保険の4万5498台、LIG損害保険4万3700台と続く。 今年に入って、新しい自動車保険の契約のうち約半分がマイレージ保険に加入しており、年末には200万件を軽く超えるものと見られる。 損保業界は、全体の自動車保険のマイルの保険の割合が50%を超えると、平均保険料は2%初中盤台まで下がる効果があると推定する。 マイレージ保険は損保業界ビッグ3のサムスン火災、現代海上、東部火災の3強構図を振っている
[kjtimes =イ・ジフン記者] ソウルの雇用不足が金融危機以前よりも深刻な水準であることが分かった。 ソウル研究院の、ソウル経済研究センターは、今年第2四半期のソウルの失業者数が、金融危機発生直前の年である2007年(20万7000人)より20%近く増加した243万人と集計されたと20日明らかにした。 今年のソウルの失業者は2007年から現在までの失業者の平均である228万人より多いのだ。ソウルの失業者は2007年に207万人、2008年に201万人、2009年に228万人、2010年の244万人、2011年に239万人を記録した。 特に同じ期間、ソウルの女性失業者が男性の失業者よりも着実に増加したことがわかった。今年のソウルの失業者の性別構成比は、男性61%、女性39%となった。 これは、2007年から現在までソウルの失業者の平均性別構成比は、男64%、女性36%である点を考慮すると、女性の失業率が相対的に高まったことを示す。 ソウルの男女の失業者構成比は、2007年に65%対35%、2008年に64%対36%、2009年に67%台33%、2010年に66%台34%、2011年に63%対37%を記録した。 ソウル経済研究センターでは、過去5年間で男性の失業者が減少傾向を見せたが、女性の失業者は着実に増加しており家事や育児などで経歴が断絶された女性たちの雇用確保策が必要だと診
[kjtimes=キム・ボムネ記者] 辛格浩ロッテグループ総括会長が最近、週末ごとにロッテデパートの各店舗を不時瞬時、デパート従業員たちが緊張している。 20日、ロッテグループによると、辛会長は、過去6ヶ月前から、主に日曜日や土曜日に運転手だけを同行したまま何の事前通見ても実行者なし首都圏のロッテデパートの売場を不意に訪問し、現場の経営に乗り出している。 新会長は、今まで20社以上の店舗を訪問して緊急連絡を受けて出てきた店長に売上の現状と客単価、できれば商品、顧客設備、MD構成などを尋ねて営業場を得たことが分かった。 最近では、今月の12日に京畿の九里に立ち寄って、デパートのほか、ロッテマートの営業状況にも関心を示した。 また、日本人観光客が多く立ち寄る複合ショッピングタウンであるロッテモール金浦空港店には、4回も訪問し、昨年12月にオープンし、プレミアム・アウトレット坡州店にも不時に訪問した。 韓国と日本を1ヶ月ずつ行き来して"シャトル経営"をしてきた辛会長は、昨年3月、東日本大震災後、余震や福島原発の放射能流出事故などの影響で、主に韓国にとどまっていることが分かった。 ロッテ百貨店の社員が緊張する理由は、新会長が店舗瞬時のために自宅を出て、運転手だけが行く所教えてくれているからだ。 辛会長は、1階から店舗全層を見回して全く思いもよらない問題についての質問を吐き出したので店長は、
[kjtimes=イム・ヨンギュ記者] 最近、財界好事家たちの視線がカード業界A社のB社長に集められている雰囲気だ。この前A社の首長に就任した彼は、商道の論議に包まれて好事家と世間の熱いまぶしさを受けているという理由からだ。B社長の論議は、わずか数ヶ月前まで、ライバルのC社の社長であったんだってそうだ。当時、彼はA社と市場での競争構図を形成した状況で、主要な意思決定情報を取得したライバルのA社席を移したことについての話題は、釈然としない反応を見せているということだ。好事家たちは、特にB社長は、法曹界と政界の有力者と親族関係にある人脈を持っているという点を挙げ、A社が、無理を置いて行きながら迎え入れた背景に対する疑惑の視線を送っているという。A社の関係者はこれと関連し、 "あまりにも先を行くの観測だ"と一蹴したの後、"我々は、昨年11月、独自の構築作業を終え、今年中にユーザー数をC社が発売した後、最近まで確保した累積ユーザ数以上に引き上げることを目標にしており、B社長は、市場拡大を牽引するなど、業界全体にプラスになる "との立場を明らかにした。…
[kjtimes=ギョン・ジェス記者] 現代・KIA自動車が集中豪雨による被害地域の特別支援に乗り出した。 現代・KIA車(会長・ジョン・モング)は、現代モービスと共同で集中豪雨や台風などの自然災害による被害車両の迅速な整備の支援のために、水害地域に緊急支援団を投入し、全国のサービスネットワークを活用し、 "水害地域の特別点検サービス"を実施すると17日明らかにした。 現代・KIA自動車は10月末までに実施する特別点検サービスを通じて、水害による被害車両のエンジン、トランスミッション、点火装置、その他の電子機器などの無償点検を提供する一方で、早急な対応が困難な車両は、全国直営サービスセンターとサービスパートナーなど入庫の案内をする。 現代・KIA車は入庫指示に従って直営サービスセンターやサービスパートナー社にて修理を受ける車両については、修理費用の最大50%まで割引してくれる。 (ただし、自車保険の未加入の顧客に限って300万ウォン限度、営業用車両までを含む) また、現代・KIA自動車は、最大10日間レンタカー使用料の50%をサポートしており(自車保険の未加入顧客を対象に、ただ営業用車両を除く)、修理完了後、お客様ご希望の時間と場所に車を導いてはピックアップ&デリバリーサービスと洗車サービスを無償で提供する予定だ。 以外にも、現代・KIA自動車は浸水車の顧客の便宜のために車両
[kjtimes=イム・ヨンギュ記者] このごろ財界好事家たちの視線が、第2金融圏であるA社のB社長に集まる様子だ。 A社はC銀行持株子会社の一つで、検察の捜査を受けている。こうした中、金融監督院の調査方針は広く知られ、B社長は、プレッシャーを感じているという裏話だ。現在、B社長は検察の貯蓄銀行増資への参加と関連した捜査を受けているという。もちろん、捜査の対象は、A社だが彼が責任者であるため、捜査対象に含まれているのだ。こうした中、朗報(?)が伝わってしばらくB社長は安堵のため息をついたという。そのニュースは他でもない検察がD前社長とE前会長を召喚する計画がないということだと。このようなニュースに応じて、彼は"格別なことはないだろう"と確信したということだ。しかし、再び秘宝が運ばれて聞いていたのに、金融監督院がA社に対する検察の捜査が終わり次第、検査に着手する方針を立てたというのがそれである。B社長は、このようなニュースに負担を感じる理由は、A社が法的に背任容疑などにおいて、無嫌疑で終わっても、金融監督院検査は、他の問題だというのにということだ。特別検査などで機関懲戒や役員の懲戒も従っている場合、その責任を負わなければならない理由である。A社の関係者はこれについて、"当時、該当の与信を扱った従業員は、検察の調査を受けたことを知っている"としながら"金融監督院の検査の問題は、見守らな
[kjtimes=キム・ヒョンジン記者] 最近、国内の企業が企業の競争力を強化するための方策として、グローバルな人材登用に積極的な動きを見せていることが分かった。 実際に創業モール経済研究所CERIによると、従業員100人以上の企業151社を対象に "グローバル人材採用状況"について調査した結果、30.2%の企業がグローバル人材を採用したことが分かった。 企業別では、フランチャイズ加盟店10カ所以上の大企業(13社)の場合は、過半数に近い42.1%がグローバル人材を採用することで調査され、中堅企業(56社)は21.9%、中小企業(82社)は、9.8%の順企業規模によって差があることが分かった。 グローバル人材採用は、主に海外留学経験者の人材が71%で最も多く、外国現地人を採用したり、多文化家庭の外国人も高いレベルを記録した。これは、フランチャイズ、海外進出事業の飛躍のために必要な人材を確保し、国内に存在する外国人の人材を積極的に活用するという方針が徐々に広がっているという証拠で分析される。 グローバル人材の登用が高まっている理由については、自由な外国語駆使能力が61.7%で最も高く、△関連分野の専門知識が高いから19.0%△今後の海外市場進出のための備え人力で15.4%などの順だった。 MK創業人事チームのキム・スヨン課長は、 "しかし、世界的な人材の確保が深刻化する場合、高卒
[kjtimes=イム・ヨンギュ記者] 共有ロト第507回ロト宝くじ抽選結果当選番号6個をすべて当てた1等当選者は9人で、それぞれ14億1643万ウォンの賞金を受けるようになった。これらは'12、13、32、33、40、41"など6つの1等当選番号を合わせである。2等賞の数'4'と当選番号5つ合わせて、2等当選者は29人で、それぞれ7326万ウォンずつ受け取る。また、3等(当選番号5つ一致)は、1473人とそれぞれ144万ウォンずつを分ける。このほかに4等(当選番号4つ一致)と5等(当選番号の3つ一致)は、それぞれ7万3411人と123万314人だった。当選者は、支給開始から1年以内に当選金を受ければ良い。休日の場合翌日までに支給されることができる。…