(共同通信)政府は30日、東日本大震災による東京電力管内の夏場の供給不足に対応するため、工場を持つ大企業などの大口需要者に対し、電気事業法に基づく電力の使用制限をかける検討に入った。4月末をめどに結論を出す。 最大1500万キロワットに及ぶとされる夏場の電力不足による大規模停電を回避するため、経済産業省や国土交通省を通じ、所管の業界団体などに自主的な節電計画の策定と実行を要請。それでもカバーしきれない場合には、ピークとなる昼間の時間帯を中心に工場など大口利用者を対象に電力の使用を制限する。 使用制限が発動されれば、第1次オイルショックの1974年以来となる。 政府からの要請を受けて、日本経団連は31日に初会合を開く震災復興特別委員会で、業界別の節電計画について検討する。 電力の使用制限の発動を回避するため、ピーク時の需要を引き下げることに重点を置く方針。工場などの操業時間帯を夜間にずらすことや、企業が持つ自家発電の最大限の活用、企業の夏休みの分散化などが対策として考えられる。 産業界の一部などでは、数日おきに操業する企業とそうでない企業を分ける「輪番制」の採用案も浮上しており、併せて検討するとみられる。 한국어 일본정부는 30일, 도쿄전력 관내에서의 여름철 전력공급 부족에 대응하기 위해, 공장을 가진 대기업들의 전력사용을 제한하는 방침을 제시, 검토에 들어갔다.…
(共同通信)国際原子力機関(IAEA)は21日、IAEAの放射線測定チームが福島第1原発の周辺地域の土壌と大気から測定した放射線量を発表、原発から約20キロ離れた福島県浪江町付近で通常の約1600倍に相当する毎時161マイクロシーベルトの放射線量を測定したと明らかにした。 文部科学省の調査では浪江町で15日、330マイクロシーベルトが測定されている。IAEAは「高い数値が測定された。状況を見守っていきたい」としている。 IAEAのチームは20日、原発から16~58キロ離れた10以上の地点で土壌と大気の双方を測定。測定値には土壌と大気双方のデータを盛り込んだとしている。IAEAによると、原発の50~70キロ圏の土壌からも通常より高い放射線量が測定されたという。IAEAは0・1マイクロシーベルトを通常値としている。 チームは今後数日間、福島県内で作業を続ける。原発から52キロ離れた二本松市内では4・2マイクロシーベルトだった。 IAEAは17日、日本政府の要請でチームを日本に派遣した。天野之弥事務局長は「専門家チームをさらに派遣したい」としている。 한국어 국제원자력기관(IAEA)는 21일, IAEA의 방사능 측정팀이 후쿠시마 제1원전 주변지역에서 토양과 대기를 측정한 방사선량을 발표했다. 발표에 의하면, 원전에서 약 20km떨어진 후쿠시마현 나미에마치 부근에서
(フジテレビ)福島県で雨が降ってきて、放射能を含んだ雨となるおそれもあることから、福島第1原発の半径20~30kmには屋内退避が指示されている。15日午後になり、福島市など各地域で雨が降り始めた。避難所は大変冷え込んできていることも予想されている。また、行方不明者がたくさんいることなどから、生存者の安否に影響が出るのではと心配する声も出てきている。 東京電力は「雨が降ってくると、放射能を含んだ雨となるおそれもあるため、浴びないことにこしたことはない」としている。 「健康被害はないレベル」とも言っていたが、これは14日の時点でのことで、現在は周囲で確認された数値がある程度、上昇を示していることから、原発の半径20~30kmの人たちには屋内退避が指示されている。 15日、松下忠洋経済産業副大臣は、福島県庁に姿を見せ、「じっくりとことの状況を見極めたい」と話した。 한국어 15일 오후 들어서부터 후쿠시마현에서 비가 내리기 시작, 방사능 비가 내릴 가능성이 높은 것으로 판단되어 제1원전 반경 20~30km에서는 옥외피난 지시가 내려졌다. 도쿄전력은 ‘방사능 비가 내릴 위험성이 있기 때문에 비를 맞지 않는 것이 최선이다’라고 발표했다. 15일, 마츠시타 경제산업성 차관은 후쿠시마현청을 방문해 '계속해서 상황을 지켜보겠다"라고 말했다. kjtimes
(時事通信)茨城空港(茨城県小美玉市)は13日、地震で損傷したターミナルビルの応急的な補修を終え、14日から定期便の発着を再開する。スカイマークと春秋航空は通常通り運航する。 花巻空港(岩手県花巻市)は17日にターミナルビルの営業を再開する予定。これに先立ち、臨時便の受け入れを検討している。 国土交通省によると、東北地方の空港と茨城空港は13日、119便が欠航。14日は日本航空が仙台と花巻、全日本空輸が仙台を発着する計66便に限り欠航を予定している。 全日空は14日、福島を発着する臨時便14便を運航する。 한국어 이바라키공항(이바라키현 오미타마시)는 13일, 지진으로 손상된 터미널의 응급보수를 마치고 14일부터 정기편 발착을 재개한다. 이에 스카이마크와 중국 춘추항공은 통상운항을 할 예정이다. 하나마키공항(이와테현 하나마키시)는 17일에 터미널 영업을 재개할 예정. 이에 앞서, 임시편 접수를 검토하고 있다. 일본 국토교통성에 따르면, 도호쿠지방의 공항과 이바라키공항은 13일에 119편이 결항. 14일은 일본항공(JAL)이 센다이와 하나마키, 전일본공수(ANA)가 센다이를 발착하는 총66편에 한해 결항을 예정하고 있다. 전일본공수는 14일, 후쿠시마를 발착하는 임시편 14편을 운항할 방침이
Google は、11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被災地となった岩手県、宮城県、福島県の衛星写真を報道機関に提供開始した。 この写真は Google がGoogle Maps、Google Earthなどのサービスにおける画像提供で提携している GeoEye 社の人工衛星 GeoEye-1 が撮影したもの。 なお、Google では引き続き 震災関連情報、消息情報確認ツールなどを「Google Crisis Response」を通じて公開している。消息情報確認ツールの登録は93000件を超えた。 한국어 구글은 11일에 발생한 일본 대지진의 재해지역인 이와테현, 미야기현, 후쿠시마현의 위성사진을 보도기관에 제공하기 시작했다. 이 사진은 구글이 구글맵, 구글 어스 서비스에 화상을 제공하고 있는 지오아이社의 인공위성 GeoEye-1이 촬영한 것. 또한, 구글에서는 계속해서 재해관련정보, 소식정보확인툴 등을 ‘Google Crisis Response’를 통해 공개하고 있다. 소식정보확인툴 등록은 93000건을 넘었다. kjtimes日本語ニュースチーム/news@kjtimes.com…
(読売新聞)菅首相は13日夜、首相官邸で国民向けのメッセージを発表し、東京電力が14日から輪番停電を実施することを了承したと明らかにした。 首相は、「国民に大変な不便をかける苦渋の決断だ。しっかりした対応をし、情報を提供していく」と述べ、理解を求めた。 한국어 간 나오토 일본총리는 13일 밤, 총리관저에서 대국민 메시지를 발표, 도쿄전력이 14일부터 윤번정전 실시를 승인했다고 밝혔다. 총리는 “국민에게 큰 불편을 끼치는 어려운 결단이다. 확실하게 대응하며 정보를 제공하겠다”고 말하며 이해를 구했다. kjtimes日本語ニュースチーム/news@kjtimes.com…
日本道路交通情報センターによると、12日午前10時現在、東北道や常磐道など被災地付近の高速道路については通行止めが続いている。 首都高は、三郷線や晴海線などの7路線や、湾岸線や中央環状線の一部区間で通行止めとなっている。 中央道と関越道は朝早く通行止めが解除となった。東名高速は、静岡県の富士インターチェンジと清水インターチェンジの上下線と、静岡インターチェンジから清水インターチェンジの上り線が通行止になっている。 한국어 일본 도로교통정보 센터는 12일 오전 10시 현재 도호쿠도와 죠반도 등 피해지역 부근의 고속도로에서 통행금지가 이어지고 있다고 발표했다. 수도고속도로는 미사토선과 하루미선 등 7개 도로와, 해안선과 중앙환상선의 일부구간이 통행금지 상태이다. 중앙도와 간에츠도는 아침 일찍 통행금지가 풀렸다. 도메이 고속도로는 시즈오카현 후지 인터체인지와 키요미즈 인터체인지 상하선, 시즈오카 인터체인지에서 키요미즈 인터체인지 상행선까지가 통행금지 상태이다. kjtimes日本語ニュースチーム/news@kjtimes.com
(朝日新聞)千葉県市原市五井海岸のコスモ石油千葉製油所で11日に発生した火災は、12日午前も燃え続けている。市消防局などによると、消火作業が続けられており、火の勢いは収まりつつあるという。 この火災の影響で、30代の男性1人が全身やけどで重傷となっているほか、少なくとも2人がけがをしている。12日午前2時45分ごろには、これまで燃えていた高圧ガスタンクから、隣接する別の装置にも延焼したという。 한국어 치바현 이치하라시 고이 해안(千葉県市原市五井海岸)에 위치한 코스모 석유 치바 정유소에서 11일에 발생한 화재는 12일 오전까지도 이어지고 있다. 이 화재의 영향으로 30대 남성 한 명이 전신화상을 입는 등, 적어도 두 명이 부상을 당한 것으로 보인다. 12일 오전 2시 45분경에는 고압 가스탱크에서 인접한 다른 장치에 불이 옮겨붙었다고 전해졌다. kjtimes日本語ニュースチーム/news@kjtimes.com…
(日本経済新聞)東北電力管内では12日午前10時現在、約411万戸が停電している。青森、岩手、秋田、宮城の4県は全域で停電したまま。山形県はほぼ全域、福島、新潟県の一部でも停電している。 原子力発電所や送電設備などで激しい被害が起きたが、秋田県の火力発電所の一部は運転を再開し始めた。「設備の安全性などの確認がとれたところから復旧をしていく」(東北電)という。 東京電力管内では午前8時現在、茨城、栃木、千葉の3県などで計約109万戸が停電している。神奈川、群馬県などは復旧した。 東電は隣接する中部電力から計100万キロワットの電力の融通も受けている。ただ、東北電、東電とも原子力発電所や変電所などの停止で供給力が不足する恐れがあり、利用者に節電を呼びかけている。 日本ガス協会によると12日午前11時現在、約46万戸で都市ガスの供給が停止している。仙台市ガス局の全域約36万戸をはじめ、宮城、福島、青森、岩手、茨城県などの一部でも供給がストップしている。仙台市ガス局はガス工場が浸水しており「復旧のメドはわからない」(同協会)という。 同協会は同日朝、現地での復旧計画を策定するため先遣隊27人を仙台に送った。北海道や山形、秋田県では通常通り都市ガス供給が続いている。 都市部以外では、家庭でプロパンガスを利用している地域も多い。プロパンガス販売事業者で構成するエルピーガス協会は「被
北朝鮮による韓国・延坪島への砲撃事件(先月23日)以降、韓国を訪れる日本人観光客数が、むしろ増加したことがわかった。 韓国観光公社東京支社が2日に明らかにしたところによると、先月23日から30日までの8日間に韓国を訪れた日本人観光客は1日平均9749人と暫定集計された。砲撃前の先月1日~22日間の1日平均9051人より7.7%(698人)多い。昨年11月23~30日の1日平均8608人と比べても、13.3%(1141人)増えている。 11月の訪問者数も27万7000人(暫定値)と、昨年11月より8.5%(2万1641人)が増加した。砲撃事件を受け、日本の外務省は海外安全ホームページで「注意喚起」を呼びかけるなど敏感に反応しており、韓国を訪れる日本人観光客が減ると懸念されたが、予想に反した結果となった。 観光公社は、修学旅行など団体観光が一部減ったものの、個人旅行が増えたためと分析した。先月23日以降、旅行計画を取りやめるケースがあるのは事実だが、「それでも韓国は安全」と考える旅行客が多いことを裏付けていると説明した。後者は今後、文化体育観光部長官名義で日本の学校に「韓国観光安全公文」を送付するなど、韓国の安全性を一層積極的にPRしていく計画だ。 聯合ニュース kjtimes日本語ニュースチーム/news@kjtimes.com
東京の冬の風物詩「表参道イルミネーション」の点灯式が30日、12月1日の開始に先駆け行われた。約150本のケヤキ並木に光が灯ると、周囲は明るく照らしだされ、冬の表参道を鮮やかに彩った。 イルミネーションは昨年、11年ぶりに復活した。今年は明治神宮と表参道が造られて90年になるのにちなみ、LEDは昨年の63万球から過去最多の90万球に増やされた。点灯は1日から来年1月3日まで。日没から午後10時まで。 主催する商店街振興組合原宿表参道欅(けやき)会は「電球は過去最多で昨年の一・五倍。表参道から元気を発信したい」と話している。正式な点灯は十二月一日から。来年一月三日までの日没から午後十時まで光り輝く。 kjtimes日本語ニュースチーム/news@kjtimes.com…
ホンダは2012年春入社予定の新卒採用に、二輪車事業専門の採用枠を新設する。専門的な人材の採用と育成で、創業から世界的自動車メーカーへの成長をけん引してきた二輪車事業の一段の拡充を図るのが狙い。 従来は新卒者を技術系や事務系などに分けて一括採用し、適性や希望に応じて二輪車や四輪車など各部門に配属してきた。12年度からは、一部の新卒者を当初から二輪車の車体開発や営業を担う部門に配属する目的で採用する。 ホンダは創業以来、世界の各市場で二輪車メーカーとして知名度を高めた後、そのブランド力を四輪車事業などに生かしてきた。近年の二輪車事業は「生活の足」としての需要が増す中国や東南アジアなど新興国で急成長する一方、ニーズが多様化する先進国では伸び悩み、市場ごとに異なる事情に応じた製品開発や事業戦略の練り直しが急務となっている。
結婚式の費用総額の全国平均は325.7万円で、高い水準で推移している。一方で、挙式や披露宴に予算を掛けたくないというカップル人も増加。 リクルートの結婚情報誌「ゼクシィ」が、10月22日に発表した調査結果によると、挙式、披露宴・披露パーティーにかける費用の総額は、全国平均で325.7万円で、昨年調査より5万円減少したものの、一昨年を8.3万円上回り、高い水準で推移していることが明らかになった。 また、披露宴・披露パーティーの招待客数の平均は72.7人で、昨年調査より1.1人減少した。しかし、招待客1人当たりの費用は5.3万円で、昨年調査より0.2万円増加している。5年前との比較では0.8万円の増加で、年を追うごとに内容が充実していることが分かる。 挙式や披露宴・披露パーティーを開く理由を尋ねたところ、親・親族・友人に「感謝の気持ちを伝えたい」「喜んでほしい」という動機が多かった。こうした「参加者におもてなしをする気持ち」が、不況下であるにもかかわらず、招待客一人当たりの費用を押し上げる要因になっているのかもしれない。 一方で、挙式や披露宴に予算を掛けたくない、掛けられないというカップルも増えている。角川マーケティング「結婚白書 2009-2010」によると、未婚者の間では、挙式・披露宴の予算を100万円未満で済ませたいとの声が圧倒的で、前年と比べても増加傾向にあるという。 結婚式を
ハナ金融持ち株会社が4兆6888億ウォン(約3438億8400万円)で韓国外換銀行を買収する。これで同社の総資産は316兆ウォンとなり、新韓金融持ち株会社(310兆ウォン)を抜き韓国資産規模3位の金融持ち株会社に浮上する。 ハナ金融持ち株の金宗烈(キム・ジョンヨル)社長は25日午後、ソウル本社で記者会見を開き、外換銀行を所有する米投資ファンド・ローンスターから、外換銀行株51.02%(3億2904万2672株)を1株当たり約1万4250ウォンで買収する計画を明らかにした。金勝猷(キム・スンユ)会長が英ロンドンを訪問し、現地時間25日午前にローンスターのグレイケン会長と会い、株式売買契約を結ぶ。 ハナ金融は、来週中に金融委員会に外換銀行株式買収承認を申請する予定だ。来年3月末までに売却代金の支払を済ませる契約だが、金融委の承認決定が出次第、代金を支払い、来年2月末か3月初めまでに買収作業を完了する計画。買収資金は子会社配当や持ち株会社の社債発行、戦略的投資家や財務的投資家の誘致などで調達する考えだ。海外投資家の誘致、第三者割当増資もあり得るとしている。ただ金社長は、資金準備のために系列会社や一部資産を売却することはないと強調した。 ハナ金融は、ハナ銀行の個人金融と外換銀行の企業金融による相乗効果で、2015年に世界50位に入るグローバル金融グループに育成していく計画だ。た
東京、神奈川、埼玉、千葉に本社を置く企業への就職活動を行った地方学生の11.8%がネットカフェに宿泊した経験を持っていることがソフトバンク・ヒューマンキャピタルの行った「地方学生遠距離就職活動に関する調査」で分かった。地方学生の就職決定率は56.2%にとどまっている。同社が25日、発表した。 調査は東京と千葉、埼玉、神奈川以外で住んでいる大学4年生400人を対象に11月14日から18日にかけて実施された。 それによると、4都県の企業への就職活動で困ったことの一番は「交通費」(84.5%)で、次いで「移動時間」(58%)、「土地勘のなさ」(47.8%)だった。4都県にある企業に就職を希望した地方学生の9割は4都県に住まいのある学生に比べ、活動時間や情報量、経済面などでハンデを感じていたことも分かった。 また、就職活動に要した費用については、平均12万2000円となり、居住地による平均では、北関東が9万9000円だったのに対し、中国、四国、九州、沖縄地方では15万円と北関東に比べ5万円以上も差が生じていた。 費用の捻出方法では「アルバイトをして捻出した」という回答が65.8%と最も多く、「親からの補助」(62.8%)、「自分の貯金」(58.3%)と続いた。