ハナ銀行は、スマートフォンから簡単に送金やモバイル決済が可能な前払いチャージ式の電子マネーサービス"ハナNウォルレト(Wallet)"アプリケーションを発売する。2日、ハナ銀行によると、アプリケーションは、"スマートフォンの中の財布"という新しいコンセプトと、"先払いチャージ貨幣"という金融サービスを融合させるなど、モバイルコマースの手段としての利便性を強化し、スマートフォンのユーザーたちに大きい呼応を得ることが期待される。このアプリは前払いでチャージした仮想の電子マネーに基づいており、プリペイドのチャージは、アプリ上で直接チャージをしたり、仮想口座へ入金きるのが特徴である。既存のハナ銀行口座があれば、簡単に直接チャージもでき、一定の金額を自動的チャージすることもできる。ハナ銀行と取引していなかったお客様でも会員加入時に、各メンバーごとに自動付与される仮想口座へ入金する方法でチャージができる。前払いチャージされた金額は、個人と個人でオンライン上の取引の送金、物品請求、現金自動預け払い機(ATM)の利用など様々なサービスをご利用に活用される。相手の電話番号のみ知っていれば、チャージ金額を簡便に送金することができ、ハナ銀行のATMから現金で引き出しも可能という。ハナ銀行の新事業推進部の関係者は"スマートフォン世代が最も必要とする方式の金融サービスを提供するために開発された"とし、"今後
産業銀行が政府の公共機関の指定解除に応じて、民営化に速度を出すことが見込まれている。金融当局は指定の解除に伴うリスクを軽減するために監督を強化する予定である。 政府は、去る1月31日、産業銀行と企業銀行の公共機関の指定を解除した。これに伴い、産業銀行は、予算や人力、組織の運用について大幅な自律性を持つようになった。 これに伴い、関連業界では、産業銀行の株式公開(IPO)とHSBC支店買収など、今まで推進してきた経営戦略に弾みがつくという分析が出ている。 産業銀行は6カ月以内にIPOの準備を終え、遅くても来年の頭までは、これを実現させる計画であり、HSBC支店買収の了解覚書の締結も大幅に進展したことと知られた。産業銀行のこのような歩みを小売金融の強化にあるとみられる。 しかし、政府は公共機関の解除後の監督を強化する予定である。解除後、放漫経営や無理な営業展開を展開する可能性があるからである。 これに対し、金融委員会の関係者は"産業銀行と企業銀行が健全性に負担を与えるほどの無理をするかは徹底的に監視する"とし"ご推察のとおり、市中の銀行との"公正な競争"ができるようになったので、より厳格な監督を受けなければならない"と述べた。 金融監督院の関係者も"公共機関の指定が解除されたとして自由になったと考えてはいけない"とし、"カン・マンス産銀金融持株会長のスタイルを考えると、今年
輸入品の流通社である'Vアンドライフ(V&Life)"を設立した辛格浩ロッテグループ総括会長の孫のジャン・ソンユンさんの夫ヤン・ソンウク氏が事業から手を離した。 裁判の法人登記によると、ヤン代表は先月20日、Vアンドライフ取締役を辞任し、代わりにソン・シンジェ(64)氏が理事に就任した。 ソン氏は、韓国オリジナルのピザチェーン店"ソンシンジェピザ"を創業した人物である。 Vアンドライフ側の関係者は"最近、財閥の事業が論議になったし、ロッテグループとは関係ないのに何度も内容が議論されて、不快感を感じた"とし、財閥の事業拡大や、共に成長するなどの問題が辞職の背景されたことを示唆した。 先立ってジャン氏の代表として在職中の外食企業"ブリス"は、同伴成長のための政府の政策および小商工人の保護を理由にベーカリー事業を整理することにしたことがある。 <kjtimes=キム・ボムネ記者>…
ジョン・ヒョンシク一洋藥品の名誉会長が江北区に奨学財団の設立のために使ってくれと寄付金1億ウォンを寄託した。ジョン会長は、経済的な困難で、夢を広げることができない幼児・青少年たちを見つけて支援するという夢の木育てる奨学財団の設立の趣旨に共感し、寄付を決定したという。この日、寄付金を伝達されたパク・ギョムス江北区庁長は、"夢の木育てる奨学財団の設立目的は、地域社会に貢献できる優れた人材を育て上げること"とし、"寄付してくださった方の大切な意味がよく伝達されるように寄付金は、地域の人材養成をために大切に使う"と話した。夢の木育てる奨学財団は、特別な素質があるが、経済的困難に素質を開発することができない地域の幼児・青少年たちを発掘して成人になるまで集中的に支援するため、江北区が推進している事業である。 <kjtimes=キム・ボムネ記者>
最近、A建設のBの代表者が監査機関の集中的な調査を受けたという噂が繁茂する。財界の一部では近いうちに逮捕状が請求される可能性まで広く知られている。他の一部では、B代表が国内有数のマスコミ会社であるC社に所属しているため、注目を集めていると見ている。ところが、B代表は、建設事業と関連し、64億ウォンを引き出して使用したという容疑を受けていると伝えられる。例えば、偽の分譲契約書を利用したとのこと。入居人用の支払い確認書を虚偽に提出し、金融機関から分譲契約の件の名目で64億ウォンを受けたが、これを個人的に使用したという。A建設の関係者はこれに関連し、"1月中に監査機関の集中的な調査を受けたことがある。事実関係は確認できない"と述べた。 <KJtimes=イム・ヨウンギュ記者>
1日(水)麗水エキスポ博覧会場の韓国館で開催された麗水エキスポの成功開催決意大会で、李明博大統領が鄭夢九現代自動車グループ会長に国民勲章の無窮花章を授与された。 <kjtimes=ハン・ギル記者>
国内の財界で最高の結婚での人脈(婚脈)を挙げろといえば、LG家である。金星社として出発したグ・インフェ創業主との間に6男4女という大家族をなしているからである。 また、LGグループの共同創業者で今のGS一家とも事実は婚脈から始まった。グ会長はホ・マンシク氏の娘であるウルス氏と結婚した。ホ・マンシク氏は当時、グ会長が住んでいた地域の千石屋で彼の親戚がホ・マンジョンLGの共同創業者である。 グ会長の長女のグ・ジャスクさんは、パク・ジンドンさんと婚姻を結んだ。ジンドンさんは南海郡守を務めていたパク・ヘジュさんである。 長男のグ・ジャギョン前LGグループ会長は、ハ・ジョンイムさんと結婚式を挙げた。ジョンイムさんは慶南晋州大谷面の大地主の子孫である。かれらの年齢で出生したボンムさんが現在のLGグループを率いている。 次男のグ・ジャスン氏は、ホン・ジェソン前雙龍洋灰工業の会長の娘であるスンヘ氏と結婚した。ホン前会長は、全国経済人連合会(全経連)会長も務めた財界大物である。 三男のグ・ジャハク氏は現在のアワーホーム会長を勤めている。ジャハク氏の妻はサムスングループの創業者であるイ・ビョンチョル会長の娘だ。国内の財閥順位1、2位を争う家は姻戚関係で結ばれていることがわかる。 LG流通の副会長や常任顧問を歴任した四男のジャドさんの丈人はイ・フンべ氏だ。ジャドさんがその娘のインスク氏と婚姻
AグループのB会長がとっても怒ったという噂が広まっている。120億ウォンに近い地方税を追徴される危機に置かれたというのが噂の主な骨子だ。なのでB会長は法的対応を検討しているという話も出ている。 発端は、市がAグループが100%出資の子会社であるC社に対する地方税の追徴書類を市長に決裁を上げるてからだという。この書類を受理した市長が承認の署名をすることにより、Aグループが追徴される危機に処するようになったという。 財界の好事家によれば、管轄区庁が、数年前にAグループの側へ地方税500億ウォン余りを減税してくれたのが不適切なことなので、これをキャンセルして、当初の賦課額の00%の加算税や利子などを加えて120余億ウォンを追徴するというのが主な内容です。 Aグループの関係者はこれに関連し、"現在の立場は法廷訴訟を辞さない"との立場を明らかにしながら、"我々はC社と正規の要件に応じて、企業分割が行われ、地方税の減免も適法になされたため"と説明した。 <"KJtimes =イム・ヨウンギュ記者>…
新韓金融持株はKB金融持株、ウリ金融持株、ハナ金融持株、等と一緒に国内の4大金融持株会社として挙げられる。 国内の金融持株会社の支配構造はほとんど大同小異である。会長、社長、頭取等が経営や人事権に対する役割の不明のため、絡み合ってる複雑な構造である。収入の分倍と危機の管理などについて、利益構造だけに集中している理事会も問題と指摘されている。 幹部の間の並びや独立性の無さで、会社経営の監視機能が弱くなっている部分も問題である。去る2010年の新韓金融のパワーゲームによる葛藤も、このような複合的に蓄積されたことに伴うものと分析される。 それさえも、これらビッグ4の金融持株会社のうち、新韓持株の支配構造が最も安定的という評価を受けたのである。 新韓持株は、2011年9月末現在、外国人の持分が60.2%で、4大金融持ち株会社の中で最も高い。最も割合が高いのはBNP PARIBASに30,106,276株を保有しており、全体の6.35%を占めている。 国民年金公団(6.11%)、CITIBANK.NA(4.80%)、新韓金融持株会社の私たちの四組合(3.59%)がその後に続く。 その他にもSAUDI ARABIAN MONETARY AGENCY(2.80%)、THE LAZARD FUNDS INC(2.53%)、未来アセット資産運用(1.72%)、THE GOVERNMENT
新韓金融持株会社(以下、新韓金融)がザベンコガ選んだ大韓民国1等のブランドに選ばれた。 新韓銀行によると、theバンカー誌が2012年2月号で発表した"グロバール500大銀行のブランド(Top 500 Banking Brand)"で、新韓銀行は韓国の1位、世界57位に選ばれた。 theバンカー誌のグロバール金融ブランドの選定方法は、金融会社の前年度の業績に基づく将来の業績を推定する。該当企業の顧客サービス、評判と顧客ロイヤルティなどを総合的に測定し、最終的にブランドの価値を算出する方式である。 新韓金融グループは、優れた財務実績と業界をリードする様々な社会貢献活動など、グループ全体の持続的なブランドマーケティング活動とハン・ドンオ会長が推進してきた"暖かい金融"が顧客との格付け機関からの好意的なイメージを確保したのが、高い点数を受けてこのような結果になったのだ。 新韓金融持株会社の関係者は"今までは新韓銀行が評価を受けてきたが、昨年からの金融グループ単位の評価に代わって昨年の125位から今年は68段階上昇し57位に選ばれた"と明らかにした。 この関係者は"'新韓'というグループのブランドが国際的に認められた最初の一歩と考える"とし"今回の選定をきっかけに、世界的な金融ブランドと競合する韓国の代表金融ブランドとして地位を確立できるようより一層努力する"と付け加えた。 一
日本人たちに韓国の菓子の人気が尋常でない。 1日、ロッテマートとオリオンによると、オリオンが作ったチョコレートケーキである"マーケットオーリアルブラウニー"は、日本の輸出が爆発的に成長していて、国内では、日本からの観光客が必ず買っていく必須の贈り物として定着したという。 2010年6月、日本の大型マートイトーヨーカドーとコストコ全店舗に入店させたこの製品は、同年末までに6億ウォンの輸出実績を上げた。 しかし、昨年の同じ期間に108億ウォンを記録、18倍に跳ね上がった。昨年一年の売上高は150億ウォンだった。 この商品は、特に、日本の女性に人気が多いという。 外国人が多く訪れるロッテマートソウル駅店に行くと、その製品を買う日本の女性たちを簡単に探すことができる。 実際にロッテマートソウル駅店が先月、外国人の購買現況を分析した結果、最も多く購入した製品がマーケットオーリアルブラウニーだった。 ロッテマートオ・シンヨン ソウル駅店の食品マネージャーは、"この製品を購入する外国人の10人中9人は日本の女性"と話した。 オリオンは、"日本は加工食品が発達して、他の国の製品に対する選好度が低い方だが、リアルブラウニーは、チョコレートとチョコケーキの中間形態である新しい高級菓子として認識され、女性たちを中心にうわさが広がっている"と分析している。 オリオンは昨年6月からは新羅·ロッ
韓国と日本の両国で数十の企業群を擁するロッテ王国の創始者である辛格浩(シン・ギョクホ)ロッテグループ総括会長は、1922年に慶尚南道蔚州郡で10人兄弟の長男として生まれた。 1940年に蔚山農高を卒業した辛会長は、1941年、日本の下関行き船に乗った。たったの83円がすべてだった貧しい文学青年だったが、成功の夢は、胸いっぱいに抱いていた彼だった。 しかし、日本での生活はそんな簡単ではなかった。生計のために牛乳配達から肉体労働までしてみなかったことがなかった。 その一方で、本を手放したことはなかった。昼耕夜読の後に、辛会長は、早稲田高等工業の応用学科を卒業した。 1945年には事業家としての第一歩を踏み出した。労働で稼いだお金で東京の倉庫に油、石鹸の工場を設立したこと。 そして1948年、今のロッテを生み出した工場を立てる。工場で作ったのはガムだった。当時、日本にはアメリカ軍の影響でガムが大流行をして、資本金10万円、従業員10人でガムを生産し始めたこと。 会社名は、ゲーテの小説"若きウェルテルの悩み"でウェルテルが愛した女性"シャロッテ(シャルルロテ)"から取ってきて、"ロッテ(LOTTE)"に決めた。この会社がロッテ王国を成す礎となったのである。 日本のロッテは、ガム、チョコレート市場を平定し、日本の総合菓子メーカーへと成長する。 辛総括会長が韓国で事業を始めたのは1
国内を代表する物流グループである韓進グループの創業主はジョ・ジュンフン会長である。ジョ会長の結婚での人脈(婚脈)は、政財界に広がっていることが分かった。インハ学園理事長、韓進(ハンジン)グループ会長、大韓航空会長を務めた故ジョ・ジュンフン前会長は、キム・ジョンイル氏との間に4男1女を置いている。まず、長女のヒョンスクさんは、イ・テヒ弁護士との婚姻を結んだ。ソウル地方法院判事を務めたイ弁護士は、その後、法務法人の広場の主任弁護人を務めた。このような理由で大韓航空の法律顧問も務めました。イ弁護士の父親はイ・サンムクさんで過去ホンアタイヤの監査を務めたことが分かった。現在、韓進グループ会長を勤めているジョ・ヤンホ会長はイ・ミョンヒさんと結婚した。イ・ミョンヒさんの父親はイ・ジェチョル元運輸長官である。イ長官はその後、仁荷大学総長、国民大学、中央大学総長を務めている。三男の故ジョ・スホ韓進海運会長の配偶者は現在、韓進海運をリードしているチェ・ウンギョン会長である。チェ会長の父親は、エンケイグループを導いたチェ・ヒョンヨル会長である。またこの関係は、ロッテグループまで続いている。ジョ前会長のしゅうとめと同時に、チェ会長の母親シン・ジョンスク氏は辛格浩ロッテグループ会長の妹だからである。チョ・ジョンホ メリッツ証券会長はク・ミョンジンさんと結婚した。クさんはLG家出身のク・ジャハク アワーホー
最近、起訴されたが執行猶予で釈放されたAグループB会長が、グループの事業を縮小しようとした話が広く知られている。実績の悪化や司法当局の調査の核心となっていた子会社を整理して、本来の事業にだけ専念するというのが噂のポイントである。 このようなうわさは、"王の帰還"に関心を持っている財界の好事家たちの間で急速に普及している雰囲気だ。 B会長の経営への復帰に関心が高かっただけに話題に浮び上がるのは当然の事。 好事家によると、B会長はまず、その関連会社であるC社を大手芸能事務所であるD社に400億ウォン程度で渡すための手続きが進められている。売却手続きに速度がついただけに、早いうちに可視化されるというのが、彼らの観測。 一方、別の系列会社であるE社の売却方針も聞こえる。従来の系列会社に持っていたF社、G社の売却後、この事業に対する関心が低下したというのがその理由として言われている。 Aグループの関係者はこれに関連し、"会長が事業を縮小するという方針を公然と言われたことはない"としながら噂だけだと一蹴した。関係者は引き続き、"系列会社の売却の部分は、言う段階ではない"と言いながら売却のための部分に対しては肯定も否定もしなかった。 <KJtimes=イム・ヨウンギュ記者>…
"汎GS家の"ホ・ワングスンサングループの会長(76)がスンサンレジャーが保有していた株式の全量を孫に贈与した。 金融監督院の電子公示システムによれば、ホ会長は27日スンサンレジャー95万株(47.5%)を孫であるホ・ソクホン(11)、ジョンホン(8)君に、それぞれ40万株と55万株に分けて譲渡した。 これに伴い、ソクホン君はスンサンレジャーが保有している持分の45.5%を持つことになり、最大株主になったし、ジョンフン君も37.5%の持分を確保し、大株主になった。 残りのスンサンレジャーの持分は、ソクホン君とジョンホン君の父であるホ・ヨンスGS専務と姑母のホ・インヨンスンサン代表がそれぞれ15%と2%を占めている。 スンサンレジャーは、資本金100億ウォンのゴルフ場の観光ホテルのレストランなどの事業目的に、2003年に設立され、現在のゴルフ場を運営している。 <kjtimes=キム・ボムネ記者>