2日、米航空宇宙局(NASA)はフロリダ州のケネディ宇宙センターで3日に予定していたスペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げを、電気系統の不具合のため延期すると発表した。 今回の打ち上げは、ディスカバリーにとっては最後のミッションで、国際宇宙ステーション(ISS)に補給物資を運ぶのが目的。 NASAのスポークスマンは延期の理由について、ディスカバリーの3つあるエンジンを制御するバックアップコンピューターの1つに不具合が見つかったと話し、新たな打ち上げ日時はまだ未定と述べた。
2日、NTT東日本と西日本は、25年をメドに交換機を使った加入電話網の使用を終了し、すべてIP(インターネット・プロトコル)網に切り替えると発表した。20年ごろから移行を開始し、ISDN(統合サービスデジタル網)など一部サービスは終了する。両社は料金体系には言及していないが、IP電話は全国一律料金が一般的で、電話網とIP網の二重投資も避けられるため、現在の固定電話より相当程度安くなるとみられる。 電話局間のネットワークをIP化することで高速・大容量の通信が可能になり、音声をデータとしてやり取りするIP電話の利用環境が整い、高速回線を生かしたテレビ電話や高音質通話など新たなサービスが提供される可能性もある。 NTT東日本の前田幸一副社長は2日の記者会見で「移行の時期は交換機の寿命や、利用者への周知や負担の最小化を考慮した」と話した。
AP通信によると、2日、イラクの首都バグダッドで少なくとも13か所で車載爆弾や路上にしかけられた爆弾などによるテロが相次いだ。 警察は、このテロで計76人が死亡し200人以上が負傷したと発表した。イスラム教シーア派の住民を狙った国際テロ組織アル・カーイダ系武装勢力の犯行の可能性もあるとみられる。
国立中央博物館は2日、日本・京都の龍岸寺住職、江島孝導さんから朝鮮前期(16世紀)に製作された大型仏画「甘露図」の寄贈を受けたと明らかにした。 「甘露図」は釈迦の十大弟子の1人、目連が、餓鬼道に落ちた亡き母を救済するため儀式を行うようすを描いた仏画。今回寄贈されたものは、龍岸寺に元禄時代から所蔵されていると伝えられ、16世紀の「甘露図」としては比較的大型。韓国内に残る「甘露図」では最古の宝石寺の「甘露図(1649年作、国立中央博物館所蔵)よりも早い時期に描かれており、国家指定文化財の宝物指定が有力視される。 江島さんは、仏画が韓国文化財だと知り、その意味と価値を最も知る韓国に戻すべきだと考え寄贈を決めたという。博物館側は、日本に持ち出された韓国文化財が所蔵者の自発的な意志で返還されたことは大変意義深いと評価し、今後の海外流出文化財の韓国返還に重要な契機になるだろうと期待を寄せた。 寄贈された「甘露図」の状態はおおむね良好で、博物館では保存処理が完了する来年に特別展示会を開催する予定だ。 聯合ニュース…
カジュアル衣料品「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、10月の国内ユニクロ事業の既存店売上高は、前年同月比1.1%減だったことを発表した。 10月下旬の急激な気温の低下で、機能性肌着「ヒートテック」やダウンジャケットなどの冬物衣料が好調に売れ、残暑の影響で不振だった9月の売上高24.7%減と比べ、減少幅を大きく縮めた結果となった。…
18日に実施される修学能力試験(日本の大学入試センター試験に相当)を控え、ソウル市内の百貨店には合格祈願リンゴが登場。このリンゴは9月に台風7号が上陸したときも強風に耐えた忠清南道産のリンゴで、9日まで予約を受け付け、10日から販売される。 聯合ニュース
仁川国際空港公社は1日、20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)開幕の1週間前に当たる4日から、空港の航空保安等級を「警戒」に格上げすると明らかにした。警備・保安要員を10%以上増やし、乗客に直接触れるボディチェックと手荷物開封検査を全体の20%水準まで引き上げるほか、旅客ターミナル内外での保安要員による巡察の時間間隔を30分に短くする。 公社は5月20日から保安等級を「注意」に格上げし、乗客・手荷物の15%に対し、ボディチェックと開封検査を実施してきた。巡察は1時間間隔としていた。 さらに8日からは保安等級を最高レベルの「深刻」とする。乗客のボディチェックと手荷物開封検査を全体の50%で実施し、委託手荷物も全体の30%を開封検査する。 あわせて公社は同日から、国土海洋部、法務部、警察、国立検疫所、保安機関、航空会社など空港に常駐する関係機関が緊密な共助体制を構築できるよう、G20特別支援対策班を稼動した。空港近郊には警察と軍部隊を投入しての警備体制に入った。主要施設周辺ではドライバー不在の車両の駐停車を厳格に禁じる。 公社によると、サミット開幕2日前から各国首脳と国際機関代表が相次ぎ入国予定で、利用される航空機49機のうち24機が仁川空港に到着する。…
2日、総務省は地方税である自動車税・軽自動車税と、国税である自動車重量税を一本化する環境自動車税(地方税)の新設に向けて、基本的な考え方を発表した。新税は二酸化炭素(CO2)排出量と排気量をもとに税額を決定し、660cc以下の軽自動車と1000cc以下の小型自動車は規格や燃費などにほとんど違いがないものの、小型車にかかる自動車税が軽自動車税の約4倍となっている点に着目。軽自動車の負担を引き上げる一方、小型車は軽減し、格差を縮小させる方針だ。
「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載中の尾田栄一郎さんのマンガ「ONE PIECE(ワンピース)」のコミックス60巻の初版発行部数が340万部となり、シリーズ累計で2億部を突破することがわかった。 初版発行部数でも自身の持つ日本記録を5巻連続で更新。 「ワンピース」は、手足が自由に伸びるゴム人間の主人公ルフィが、海賊王になるため、仲間とともに大海原を冒険する……という物語だ。97年の「週刊少年ジャンプ」34号から連載、99年からアニメも放送され、世界的な人気作となり、今年10月から完結へ向けた「最後の海 新世界編」がスタートした。 そして今月4日には、公式ファンブック第4弾「ONE PIECE GREEN -SECRET PIECES-」も同時発売。物語に張り巡らされた80の「秘密」を公開し、キャラクター設定などの「製作秘話」や幻のラフスケッチ、「ONE PIECE」連載10周年記念号の「週刊少年ジャンプ」表紙をスペシャルピンナップとして収録。
韓国高速鉄道(KTX)京釜線の東大邱~釜山区間の専用路線が完成。1日から営業運転が始まった。ソウル~釜山間をこれまでより22分早い2時間18分で行き来できるようになった。 東大邱~釜山区間は密陽を経由する在来路線が使われていた。新路線はより東側の古都・慶州や工業都市・蔚山を経由。新路線の開通により、ソウル~釜山間の大部分が、時速300キロ台で運転する路線となった。
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が10月30、31両日に実施した合同世論調査で、菅直人内閣の支持率は前回調査(9月30日実施)の48・5%から12・1ポイント急落。 菅内閣発足以降、最低の支持率36・4%となった。不支持率は46・5%(11・7ポイント増)で支持を上周り、沖縄・尖閣諸島沖の漁船衝突事件を発端とする対中外交や、「政治とカネ」問題をめぐる対応に世論が厳しい見方を突きつけた。 政治とカネの問題では、民主党の小沢一郎元代表が検察審査会から強制起訴の議決を受けたことに対し、78・8%が「納得できる」回答し、小沢氏が離党や議員辞職をしない考えを示したことには、66・1%が「不適切」と回答。 小沢氏の国会招致をめぐる対応では「証人喚問をすべきだ」としたのが55・8%と過半数に達し、「政治倫理審査会での弁明」(10・0%)、「司法の決着に任せる」(26・3%)を大きく上回る結果となった。 政権内での存在感を増す仙谷由人官房長官については54・3%が「実態として政権を取り仕切っている」と答え、64・7%が「国会や記者会見での答弁は適切でないものが多い」と回答した。 鳩山由紀夫前首相については、69・5%が「引退すべきだ」とした。
市場調査会社のデータモニターが先ごろ発表した報告書によると、アジアでは女性が男性に比べ過体重になりやすく、2014年には韓国女性の18.4%、中国女性の5.1%が肥満になると見込まれた。 同社のアナリスト、マーク・ウォーリー氏は、アジア、特に韓国と中国の肥満人口の増加は食習慣の西欧化により健康が脅かされていることを実証していると指摘。同地域の人々の健康食に対する関心が非常に高いと知られているだけに、衝撃的な結果といわざるを得ないと述べた。 同社の分析資料によると、ことしは中国人の82%、韓国人の61%が「意識的に健康に良い食事を心がける」と答えた。昨年は同様の回答が中国人48%、韓国人42%で、意識が高まっていることがわかる。報告書はただ、アジアの肥満問題が体重管理に対する関心不足や教育不足が原因とみるのは難しいとしている。 聯合ニュース
帝国データバンクが11月1日まとめた出版業界の2009年度決算調査によると、売上高上位の出版社10社のうち、8社が減収だった事が分かった。出版、取次、書店の3業種とも、2期連続減収の企業が2期連続増収の企業を上回っている状態で、出版業界全体の冷え込みが顕著だという。 売上高が1000億円を超える集英社、講談社、小学館のトップ3はそろって減収し、3社の減収は2期連続だった。講談社、小学館と光文社は2期連続で最終赤字に陥っており、文藝春秋も最終赤字に転落した。一方で、女性向け雑誌などが好調な宝島社だけは上位10社の中で、唯一2期連続で増収・最終黒字だった。 調査した620社のうち、2期連続で減収だったのは249社と40.2%を占めていた。一方で、2期連続で増収だった出版社も106社(17.1%)あった。減収傾向の一方で、赤字が続いている出版社は少なく、2期連続黒字を計上したのは400社と64.5%を占めた。不採算部門の撤退やリストラ、不動産売却などで赤字を回避する出版社が多いという。 書店は上位10社のうち、ジュンク堂書店など5社が2期連続の増収に。紀伊国屋書店、丸善、有隣堂のトップ3社は減収だったのに対し、準大手クラスが健闘がみられる。書店業界では2期連続増収だった企業の割合が多かったが、その一方で2期連続減収の企業の割合も多く、二極化が進んでいる。
AppleがSony EricssonとResearch In Motion(RIM)を抜き、世界携帯電話市場で一躍第4位に急浮上した。 Appleは2010年第3四半期に1410万台のiPhoneを出荷した。今年発売されたiPhone 4の人気で出荷台数は前年同期から90.5%も伸び、携帯市場でのシェアは4.1%。前期までトップ5圏外だったのが、一気に4位にランクインした。 トップはノキアだが、シェアは前年同期の36.5%から32.4%へと低下している。2位はサムスン(21%)、3位はLG(8.3%)、5位はRIM(3.6%)となっている。前四半期は、Nokia(35.0%)、サヌスン(20.1%)、LG(9.6%)、RIM(3.5%)、Sony Ericsson(3.5%)という順位だった。 Appleは上位5社の中で最も出荷台数を伸ばし、年々スマートフォン需要が高まっていることが分かる。
政府が13年度から実施予定の幼保一体化に関する制度原案が明らかになった。現在の幼稚園と保育所の制度は10年程度の経過措置の後に廃止し、新たに創設する「こども園」に一本化する。幼稚園は文部科学省所管の「教育施設」なのに対し、保育所は厚生労働省所管の「児童福祉施設」で、共働きなどで家庭で保育できない世帯を対象としている。新制度は教育・福祉両方の性格を併せ持つ施設と位置づけ、親の働き方に関係なく利用できる仕組みとなる。 政府が6月にまとめた「基本制度案要綱」では、「幼稚園・保育所・認定こども園の垣根を取り払い、こども園に一体化する」とし、現行制度を否定していなかったが、政府原案は現行制度の「廃止」を明示。そのため現在の幼稚園と保育所がこども園に移行するまでの期間も「10年程度」と区切った。 一方、幼稚園と保育所で異なる料金や利用時間は、一本化しつつ現行制度を生かす余地も残している。幼稚園は入学金や保育料などを事業主が自由に決められるが、保育所は国が定めた費用で運営し、保護者は所得に応じた保育料を負担する。新制度は保育所同様、原則として国が運営経費を決めるが、私立幼稚園などの移行の際には自主性に配慮し、自由裁量もある程度認める考えだ。 保護者の負担は利用時間によって定める。預かる時間は2~3区分に分け、親の働き方などに合わせて利用できるようにする。