訪米中の李明博(イ・ミョンバク)大統領は21日(現地時間)、国連加盟193カ国の代表らによる第66回国連総会の一般討論演説で、「北朝鮮が共生・共栄の道を選ぶなら韓国は国際社会と共に喜んで支援する」と強調した。 また、北朝鮮が国際社会の責任ある一員として世界と共に平和と繁栄を築くことを期待するとし、北東アジアと世界平和に寄与する希望の地域になることを願うと述べた。特に、21世紀は安保も、経済もお互いに協力して共同繁栄を追求する世界だと指摘し、北朝鮮も時代の流れに合流すべきだと訴えた。 そのほか、来年3月にソウルで開催される第2回核安全保障サミットで国際協力体制を構築できるようベストを尽くしているとアピールし、中東・北アフリカの民主化運動に言及し、国際社会の支援が必要だとの考えを示した。
石川県輪島沖で小型木造船に乗った脱北者とみられる9人が保護された。 発見当時、脱北者の船には衛星利用測位システム(GPS)もなく、エンジンで航海中で、船内にはコメとキムチが少し残っていただけで、出発当時に準備したという30リットルの飲料水はすべてなくなった状態だった。また、出港時に準備した軽油180リットルのうち60リットルが残っていた。 NHKによれば、9人のうちリーダー格の男性は日本海上保安庁の関係者に「私たちは韓国に行くため、8日午前に北朝鮮の漁大津(オテジン)港(咸鏡北道東海岸に位置)を出発した。韓国に行きたい」とし「私は朝鮮人民軍所属の軍人で、ほかは家族と親戚」と伝えた。 石川県の漁業関係者は「11日は秒速10メートルの強風が吹き、波が高いため出港が禁止されるなど、最近、気象条件が良くなかった」とし「こうした小型木造漁船がここまで無事に来たというのは奇跡に近い」と驚きを表した。 北朝鮮の漁大津(オデジン)から能登半島までは直線距離で約750キロ。日本に脱北者が乗った漁船が漂流したのは1987年1月と07年6月に続いて3度目となる。日本メディアは4年ぶりに脱北者が日本に入国したことに関し「北朝鮮の食糧難が深刻になっているという傍証」と分析した。 藤村修官房長官は「過去にも例もあるだけに適切に判断する」とし、本人の意思を尊重する意向を明らかにした。韓国政府は9人の…
韓国の李明博(イミョンバク)大統領は8日夜、テレビ番組で大学教授らと対談し、8月に夫人の希望で、日韓で領有権を争う竹島(韓国名・独島(トクト))近くにある鬱陵島(ウルルンド)を訪問し、帰りに竹島にも寄る計画を立てたが、悪天候のため中止した、と明かした。 発言は国内向けに改めて領有権を主張したものだ。ただし大統領は、「領土」を日本との間で政治問題化しないとの立場も強調した。
北朝鮮で9日、建国63周年を祝う軍事パレードが行われ、金正日総書記と後継者の三男・正恩氏が出席した。 北朝鮮では、重要な記念日には5年ごとに軍事パレードを行うのが通例だが、「63年」という節目ではないタイミングでのパレードは異例。パレードを行った背景には、金総書記と共に正恩氏が姿を見せることで後継が順調に進んでいることを示す狙いがあるとみられる。 一方、北朝鮮の民主化を求める韓国の市民団体が9日、北朝鮮に近い臨津閣から金正日政権を非難するビラ30万枚を風船で飛ばした。ビラには「若造の正恩氏が国を統治できるわけがない」「リビアの市民のように独裁政権と戦おう」などとつづられている
中国の胡錦濤国家主席が8日、北朝鮮の63回目の建国記念日(9月9日)に対する祝電を送った。金正日(キム・ジョンイル)総書記宛ての祝電は「朝鮮人民が強盛国家建設の全分野で引き続き、より大きな成果を収めることを願う」という内容だった。朝鮮中央通信が明らかにした。 また、双方の政府と人民の努力で協力関係が強まり、交流や協調もさまざまな分野で日々活発になっていると評価。故・金日成(キム・イルソン)主席と金総書記、朝鮮労働党の領導の下、朝鮮人民は63年間、社会主義革命と建設偉業で大きな成果を達成したとたたえた。ソウル聯合ニュース
北朝鮮が有効距離100キロメートルに達する新型電波妨害装備の開発を進めていることが6日、分かった。韓国国防部が同日、国会に提出した北朝鮮の電子情報戦に関する資料で明らかになった。 同資料によると、北朝鮮は旧ソ連から導入した約20種の通信・レーダー妨害装備を保有しているとされる。今年3月に北朝鮮からの電波妨害によって、韓国の首都圏などで全地球測位システム(GPS)の受信障害が発生している。 北朝鮮が最近、開発を進めているとされる新型装備の中には約100キロ先の目標物に対し電波妨害を発生させることが可能なものも含まれている。これまで北朝鮮は50~100キロメートル内のGPSなどに障害を起こさせる電波妨害装備を軍事境界線(MDL)付近の2~3地域に配置していることが分かっている。 また北朝鮮の電子情報戦部隊は平壌近郊と南北が対峙(たいじ)する最前線に1部隊ずつが配置されていることが確認されている。 これまで韓国軍は、北朝鮮の電子情報戦攻撃に一度も応戦したことはない。聯合ニュース 북한이 최근 지상 최대 교란거리가 100㎞ 이상인 위성위치정보시스템(GPS) 교란기 신형 전자전 공격장비를 자체적으로 개발 중인 것으로 확인됐다. 국방부가 6일 국회 국방위원회에 제출한 `북한의 전자전 공격ㆍ교란무기' 자료에 따르면 북한은 과거 구 소련으로부터 도입한 다양한 통신
米国務省の国務次官(政治担当)に指名されているウェンディ・シャーマン氏は7日、北朝鮮政策の原則と関連し、「アメとムチの両方を駆使してアプローチすべきだ」と話した。 新しい国務次官への指名を受け、議会上院の公聴会で証言したもの。同氏はクリントン政権で対北朝鮮外交を統括する北朝鮮政策調整官を務めており、今回国務省ナンバー3に当たる国務次官に指名された。 北朝鮮に対しては、2005年の6カ国協議共同声明と非核化合意を履行すべきで、実践につながる行動が伴わない場合、対話自体しても意味がないと強調した。 また、後戻りできない方向で核兵器と長距離ミサイルプログラムを除去し、北朝鮮住民の人権を改善して国際社会との関係を正常化する選択をすべきだと指摘。そうでなければ、北朝鮮は今後も国際社会で孤立すると話した。ワシントン聯合ニュース
北朝鮮の朝鮮中央放送は30日夜、金正日総書記のロシア訪問映像を公開した。列車内とは思えない、ソファ備え付けのオフィスが映し出されている。写真は中国メディアの報道。 2011年8月31日、韓国・聯合ニュースによると、北朝鮮の朝鮮中央放送は30日夜、金正日総書記のロシア訪問映像を公開した。中国日報網が伝えた。 公開された映像は約28分。移動に使われた金正日総書記専用列車内部の映像も異例的に公開された。移動中に経過した駅で、ロシア側官僚があいさつに訪れた時のもので、列車内とは思えないようなソファ備え付けのオフィスが映されている。 韓国の専門家によると、この列車内オフィスは2001年7月の金正日総書記ロシア訪問時に使われたものとほぼ同じだという。聯合ニュースは、専用列車の映像を公開した理由はロシア訪問の成果を宣伝するためだろうと分析している。
菅直人首相の後継を決める民主党代表選は29日の両院議員総会で投開票され、同日午後、新代表が選出される。28日までの毎日新聞の情勢調査では、海江田万里経済産業相(62)がリードを保ち、野田佳彦財務相(54)、前原誠司前外相(49)、鹿野道彦農相(69)の3氏が2位を争う展開が続いている。海江田氏が1回目の投票で当選に必要な過半数を得られるか微妙な情勢で、2位以内に入った候補とともに決選投票になる見通しだ。 両院議員総会は29日午前11時から東京都内のホテルで行われる。投票資格を持つのは党所属の衆参両院議員のうち、党員資格停止処分を受けている小沢一郎元代表ら9人を除く398人(衆院292人、参院106人)。5候補がそれぞれ演説し、1回目の投票結果は午後1時過ぎに判明する予定。決選投票に入れば、午後2時過ぎに新代表が選ばれる。 毎日新聞の情勢調査によると、海江田氏が約130票を固めて先行。27日時点では前原氏に後れを取っていた野田氏が約60票まで支持を伸ばし、前原氏の約55票と逆転した。一方、鹿野氏支持とみられた議員が一部、海江田氏支持に移り、鹿野氏は約40票から約35票に後退。馬淵澄夫前国土交通相(51)も推薦人20人のうち1人が前原氏支持に転じ、約20票にとどまっている。 海江田氏は党内最大勢力を率いる小沢元代表の支持を受け、鳩山由紀夫前首相のグループや参院議員にも支持を広げている。
民主党内最大グループを率いる小沢一郎元代表が、代表選出馬を表明した前原誠司前外相を支持しない意向を固めたのは、「挙党態勢」の具体像に関する溝が埋まらないためだ。 元代表側は、党幹事長や官房長官ポストなどに関して小沢グループの融和が見込める処遇を求めているが、前原氏は受け入れない姿勢で、ともに必要性を強調する「挙党態勢」を巡って「同床異夢」の状況となっている。 前原氏は25日夜のテレビ朝日の番組で、「(民主党の)皆さんの知恵を借りたい。小沢元代表をはじめ、長いキャリアを持った方々に対しても挙党一致、全員野球をお願いしたい」と述べた。これに先立ち、新代表に就任した場合の幹事長人事について、「頭の中にはある」と記者団に語った。 前原氏は23日の出馬表明以降、「全員野球」「挙党一致」という言葉を意識して使っている。24日の元代表との会談でも、「挙党一致で国難に立ち向かっていきたい」と協力を求めた。 しかし、小沢元代表側は反発している。元代表に近い鳩山前首相は25日の自らのグループの会合で、「『挙党一致』というあいまいな言動で、あたかも党内が一つにまとまると装う方がいる。我々が望んでいるのは『挙党一致』を超えた『挙党態勢』だ。そこを皆さん方には見分けていただきたい」と語った。 元代表側がこうした姿勢を示すのは、前原氏らの言う「挙党一致」は、「みんなで『前原政権』を支えてほしい、ということだ」
24日夕、衆院第1議員会館に民主党の小沢一郎元代表を訪ねた前原誠司前外相はこう言って頭を下げた。この瞬間、小沢氏がなお党内の最高実力者であることが党内外に示されたといってよい。 会談が実現するまで民主党代表選はまたしても「親小沢派」と「反小沢派」の攻防となる公算が大きくなっていた。「また不毛な戦いを繰り返すのか…」。そんな不安が党内に広がる中、先手を打ったのは小沢氏だった。23日昼、国会内で開かれた小沢系グループ「一新会」の会合で「前原氏と会う用意がある」と明言したのだ。 前原氏の後見役である仙谷由人官房副長官は、小沢氏の発言を伝え聞き、即座に動いた。23日夜、細野豪志原発事故担当相を介して都内のホテルで小沢氏とひそかに会い「挙党一致でやりたいんですよ」と支援を求めた。仙谷氏は菅政権で「脱小沢」路線を主導してきただけに小沢氏は不快感をむき出しにした。 「それはこちらが言ってきたことだ。あなた方が私たちを除外してきたんじゃないか!」 会談の詳細はベールに包まれているが、仙谷氏は必死に取りなしたに違いない。小沢氏に近い輿石東参院議員会長の幹事長起用を提示したとの情報もある。 ただ、和解には大きな障害は残る。小沢氏の党員資格停止処分を見直すかどうか。前原氏は23日、記者団に「現執行部が決定したことは尊重すべきだ」と語り、見直しを否定したが、それでは小沢氏の支援は得られない。 実際には、
ソウル市の小中学生に対する無料給食の支援範囲をめぐる住民投票が不成立になったことを受け、呉世勲(オ・セフン)市長は早ければ26日にも自らの去就に関する記者会見を行う。呉市長は25日、「できるだけ早く発表する」と報道陣に述べた。 呉世市長は、中間層以上の子どもにも税金を投じる給食全面無料化の動きについて、「予算の無駄遣い」と反対し、住民投票を推進。住民投票の投票率が成立となる33.3%に達しない場合は、市長職を辞任する意向を示していた。 市長の去就に関連し、ソウル市の李鍾鉉(イ・ジョンヒョン)報道官は同日、 「ソウル市長という職務の重さや国民世論などを考慮し、呉市長が最終決定する」と述べた。同報道官は早ければ26日、遅くても28日までに呉市長が記者会見を開き、去就について明らかにすると述べた。
9月3日にソウルで行われる予定だった韓日・日韓議員連盟の合同総会が日本の首相選出などの事情により、延期されたことが25日までに分かった。双方は総会の開会日程を適切な時期に再調整することにした。 韓日議員連盟幹事長の李洛淵(イ・ナクヨン)民主党議員は23日に東京を訪れ、日韓議員連盟幹事長の額賀福志郎・自民党衆院議員と会談し、総会の延期に合意した。 李議員は自民党議員3人が独島に近い鬱陵島を訪問するため、韓国入りを強行したことや、日本政府が発表した防衛白書で独島を自国の領土だと主張する内容を盛り込んだことに対する韓国の立場も伝えたという。 李議員は訪日前に聯合ニュースの取材に応じ、自民党議員3人が鬱陵島を訪れようとしたことについて、「(韓国)政府の入国禁止措置は不可避だった。こうしたことが起きたことを遺憾に思う」と述べ、日本側の賢明で成熟した対応を求めた。
菅直人首相の後継を決める民主党代表選で25日午前、各候補は29日の投開票に向け支持拡大への動きを活発化させた。立候補を表明した前原誠司前外相は、グループ横断の衆院当選1回の議員と懇談した。 野田佳彦財務相は25日朝、選対本部のある東京都内のホテルで自らのグループの議員ら十数人と朝食会を開き、選挙戦の活動方針などについて打ち合わせた。馬淵澄夫前国土交通相は同日午前、東京都内で記者団に、候補を一本化する動きがあることについて「どなたが一本化されようと関係ない」と改めて強調。鹿野道彦農相は同日昼、国会内で開かれる長妻昭前厚生労働相ら議員有志による意見交換会に出席する。 小沢一郎元代表と連携する方針の鳩山由紀夫前首相は、自らのグループの定例会合を開き、対応を協議する。 また民主党中央代表選挙管理委員会は、党本部で立候補予定者への事前説明会を開いた。前原、野田、馬淵、鹿野の各氏、海江田万里経済産業相、小沢鋭仁元環境相、樽床伸二元国対委員長、平野博文元官房長官、平岡秀夫副総務相の9陣営が出席した。…
韓国の統一部は25日、国会南北関係発展特別委員会が申請した北朝鮮の開城工業団地訪問について、「時間を持って検討する」との方針を示し、承認しなかった。 同部当局者は「金剛山地区内の(韓国側)資産を北朝鮮が処分すると発表するなど、現在の南北関係の状況と訪朝の承認が与える影響などが考慮された」と述べた。ただ、「26日の訪朝は認めなかったが、訪朝自体を不許可としたわけでない」と伝えた。訪朝を不許可にした場合に予想される波紋を懸念し、訪朝の承認を留保したものとみられる。 同部は最近、南北の離散家族再会問題をめぐり、与党・ハンナラ党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表と対立している。訪朝が認められない場合、強力に対応する方針を明らかにしている同委員会の反応が注目される。 同委員会は開城工業団地に進出している企業から意見を聴取するため、所属議員ら29人の訪朝を統一部に要請していた。 統一部は北朝鮮の攻撃によるものとされる昨年3月の韓国海軍哨戒艦沈没事件を受け、入居企業関係者以外の開城工業団地訪問を厳格に制限してきた。