일본 혼다자동차는 북미·아시아·유럽·아프리카 시장에서 출시된 차량들 96만2천대에 대해 리콜을 실시한다고 5일 밝혔다. 혼다는 이날 소형차 피트, 피트 아리아, 스포츠유틸리티차량(SUV) CR-V 등 93만6천대의 운전석 측 파워윈도에서 스위치가 열로 녹아 불이 붙을 가능성이 있는 것으로 나타나 이같이 결정했다고 밝혔다. 또 세계 시장에 출시된 소형 하이브리드 승용차 CR-Z에서 전자제어유닛(ECU) 소프트웨어(SW)의 문제점이 발견됨에 따라 이들 차량 2만6천대도 리콜한다고 혼다는 덧붙였다. 한편 도요타자동차는 엔고(高) 극복을 위해 미국 시장용 신형 캠리 승용차를 일본 내에서 생산·수출하지 않고 생산지를 전량 북미 현지공장으로 옮기기로 했다고 이날 밝혔다. 도요타는 또 미국 외 기타 해외 시장용 캠리도 일본 국내 생산을 점차 줄이고 해외 생산을 늘려 엔고로 인한 부담을 최소화할 계획이다. 도요타의 주력 중형 세단인 캠리는 지난 14년 중 13년간 미국 내 판매량 1위를 지킨 미국 시장의 베스트셀러 차종이다.도쿄 교도·AP=연합뉴스
10月30日の大韓航空青森-ソウル(仁川)線の運航再開を前に、県や経済団体は5日、利用促進に向けた緊急会議を青森市内で開いた。同航空側が再開に当たって条件としたのは搭乗率70%の維持。韓国側の需要回復は年明けとなる見込みで、数字の達成には県民の利用増が不可欠との認識で一致した。県は再開後2カ月間で「県内搭乗者2000人」という難題に挑むことになる。 緊急会議には県や青森市など自治体や県商工会議所連合会など経済団体、JTB東北青森支店など旅行業者が参加した。三村申吾知事は冒頭で「まず青森から客を持って行くことが必要。危機感の共有を」と力を込めた。 大韓航空青森支店の説明によると、昨年のソウル線搭乗者数は2万1436人で、搭乗率は70%。今年は震災で運休した3月23日までに5159人が搭乗し、63・1%だった。乗客の内訳は両年とも韓国人主体の外国人が6割以上を占め、日本人は3割強だった。 同航空は11、12月の日本人搭乗者数の目標として、各1300人を掲げる。韓国側需要は、旧正月を中心に青森へのスキーや温泉客が見込める年明けになるためだ。しかし、昨年11月の日本人搭乗者は682人、12月は339人。大森洋治支店長は「非常に大きな目標。協力がなければ達成できない」と訴えた。 県側はソウル線について、外貨獲得や国際化の進展、交流人口の拡大--の観点から重要性を強調。需要回復までの2
サムスン電子とアップルの特許訴訟が行われているドイツのデュッセルドルフ地裁が、特許権者に有利な立場を取り、不必要な特許訴訟をあおっているとの批判が提起されている。 同地裁はより多くの特許訴訟を誘致するため、特許権者に有利な判決を下しているが、このために世界のIT産業の革新が妨害されているとの指摘だ。 米大手法律事務所のフィネガンが6日に公表した報告書によると、2006年から3年間、デュッセルドルフ地裁で行われた特許侵害訴訟のうち、63%が特許権者の勝利となった。 これは世界平均の2倍に達するほど、特許権者寄りの判決だと報告書は指摘した。同地裁は先月、アップルの仮処分申請を受け入れ、ドイツ地域でサムスンのタブレット端末「ギャラクシータブ10.1」の販売を差し止める決定を下した。これに対し、サムスンは異議申し立てを行っている。 デュッセルドルフ地裁は先月26日に最終審理で、アップルが資料写真をねつ造したにもかかわらず、デザイン権を尊重すべきだとの発言をしており、9日の最終判決でアップルに有利な決定が出るとの見方が多い。 米経済誌フォーブスは「デュッセルドルフ地裁でなら、証拠に問題があっても勝利できるだろう」とし、アップルの証拠写真ねつ造の問題点を無視したドイツ地裁を皮肉った。 デュッセルドルフ地裁が特許権者に有利な判決を下すのは、より多く特許紛争を誘致し、収益を上げるためだと、業界はみ
LG電子が2015年までに欧州の白物家電市場で売上高トップを目指す目標を掲げた。 洗濯機や冷蔵庫などの白物家電を手掛ける同社ホームアプライアンス事業本部の李栄夏(イ・ヨンハ)本部長(社長)が1日(ドイツ時間)、同国ベルリンで開催される家電見本市(IFA)2011を前に記者団に述べた。 欧州白物家電市場ではスウェーデンのエレクトロラックスや独ミーレ、独ジーメンスなどの地元企業が10%前後のシェア(売上高基準)でトップを争っている。LG電子は現在、冷蔵庫で8%、洗濯機で6~7%のシェアを持つ。 LG電子は今後、独自機能を用いた多機能製品で競合社との差別化を図り、ブランドイメージの向上を目指す。 李本部長は「2015年までに冷蔵庫はシェア12.5%、洗濯機はシェア13.0%に引き上げ、トップになる」と意気込んだ。
三星(サムスン)電子は7月にLCD事業部長を務めた張元基(チャン・ウォンギ)社長の更迭から2カ月でLCD事業部の組織改編を実施した。迅速な意志決定のために大チーム制を導入し、機能別の専門性を強化したと31日に明らかにした。これに伴い、小規模グループ組織がチーム制に統合され、10人余りの役員は年末まで安息年または、非常勤に転換された。彼らの去就は年末の役員人事で決定される。 三星電子関係者は、「市場の不確実性が大きくなっている中でLCD事業部の競争力強化と組織安定のための改編。後続の人事計画はなく、以後LCD事業部は内部組織安定化に注力するだろう」と話した。三星電子はこれとともに事業不振が続くテレビ用パネルなど一部LCD製品に対しては減産を検討中だ。 LGディスプレーも来年京畿道坡州(キョンギド・パジュ)に新規ラインを作らないことにした。計画した第8世代ライン(P9)に装備を搬入する程度だけ進行する計画だ。LGディスプレーの権暎寿(クォン・ヨンス)社長は、来年の総投資規模は3兆ウォン程度で、今年初めに設備投資費として予定した5兆ウォンから40%ほど減るとの見通しを示した。 こうした中、日本のソニー、東芝、日立が中小型LCD部門を合併する。ロイター通信は「3社が韓国の三星や台湾企業に対抗するため中小型LCD部門を合併し、2012年春までに新会社を設立する」と31日に報じた。新たに設立さ
知識経済部が1日に発表した8月の輸出入動向によると、輸出は前年同期比27.1%増の464億ドル(3兆5600億円)で、輸入は同29.2%増の456ドルと集計された。 貿易収支黒字は8億ドルで、19カ月連続で黒字を維持した。ただ、72億2300万ドルで月間最大の黒字を記録した前月に比べると大幅な減少となる。 8月輸出は季節的要因で減少したが、前年同月比で20%台の増加を示し、輸出増加ペースが鈍化してはいないと、同部は説明した。9月には8月より収支が改善すると予想されるが、対外不安要因が潜在しているため、モニタリングを続ける必要があると指摘した
韓国通信大手、KTのアプリケーションストア「オーレマーケット」が、日本NTTドコモの「ドコモマーケット」に進出した。KTが31日、明らかにした。 日本のユーザーらもドコモマーケットからKTの提供するアプリをダウンロードできる。KTはまず、「会話翻訳機」など日本消費者のニーズに合わせたアプリ30種を提供する。今後、韓流関連アプリなどを追加し、年内に100種余りのアプリを披露する計画だ。 KTとNTTドコモは2006年から事業協力技術委員会を通じ、相互協力を行っている。KT関係者は「日本では活用度の高いアプリなら有料で購入する文化が定着している。韓国の優秀なコンテンツが認められる場になるだろう。力のある国内開発者の海外進出を積極的に支援する」と話した。 kjtimesニュースチーム/news@kjtimes.com
オンラインゲームサービス「ハンゲーム」を運営するNHNが、日本をゲーム市場戦略拠点と位置づけ、事業を拡大する方針だ。 日本で展開中の多人数同時参加型オンライン・ロールプレーイングゲーム(MMORPG)「TERA(テラ)」が、ユーザーの間で好感触を得ていることが挙げられる。同ゲームの無料公開サービス期間中は5万人に及ぶゲーマーの同時接続を記録したが、サービスが有料化に移行しても4万人に肉薄する同時接続者を集めており、好評だという。 今後は、日本でのサービス版権を確保した一人称シューティング(FPS)「メトロ・コンフリクト」や、MMORPG「プロジェクトR1」の日本現地サービスを展開する。同社は、これまで主力ジャンルだったMMORPGに加え、スポーツゲーム部門の強化や、多機能携帯電話(スマートフォン)ゲーム市場を攻略することで、日本市場でのシェアを増やしたい考えだ.
米国の格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは24日、日本国債の格付けを21段階のうち上から3番目の「Aa2」から、中国などと同じ4番目の「Aa3」へ1段階引き下げたと発表した。同社による日本国債の格下げは約9年3カ月ぶり。格付けの見通しは「安定的」とした。国際金融市場に影響力のある欧米の大手格付け会社が東日本大震災後に日本国債を格下げするのは初めて。 同社は格下げの理由として、多額の財政赤字と政府債務の増加を挙げ、頻繁に首相が交代する政治の不安定さが経済・財政改革を妨げていると指摘。「震災と津波、福島第1原発事故が景気回復を遅らせ、デフレを悪化させた」と説明した。 格下げ後も日本国債の信用力は問題ないとされる水準を維持している。ただ、今後も財政再建の取り組みが進まなければ、さらなる格下げは避けられず、長期金利が上昇して景気回復の足かせとなる恐れもある。 국제신용평가사인 무디스가 23일(미국 현지시간) 일본의 신용등급을 'Aa2'에서 'Aa3'로 한단계 강등했다. 무디스는 이날 성명을 통해 일본의 국채 등급 하향조정을 발표하면서 "2009년 글로벌 경기침체 이후 일본의 대규모 재정적자의 확대와 국가부채 증가"를 신용등급 강등의 이유로 설명했다. 무디스는 또 3월11일 일본 열도를 강타한 대지진과 쓰나미, 이로 인한 원전 사고
韓国での外国車の平均的な修理費は国産車の3.5倍に達することが明らかになった。23日、保険開発院の自動車技術研究所によると、2009年に損害保険会社11社から支払われた外国車修理費はおよそ4520億ウォン(約321億円)で、1件当たり277万7000ウォン(約19万7000円)だった。 国産車の修理費は1件当たり79万6000ウォン(約5万6000円)だった。 2009年に受け付けられた外国車の修理費支払い件数は16万2768件で、全体の修理費支払い件数の4.1%にすぎなかった。しかし、全体の修理費(約3兆4000億ウォン)では外国車修理費が占める比率は15%に達した。特に外国車の部品修理費は1件当たり181万8000ウォンで、国産車(33万4000ウォン)に比べると5.4倍高い。板金は国産の3.7倍、ガラス修理は3倍、塗装は2.4倍高かった。 保険開発院側は外国車の修理費が高い理由として、部品の値段が高いということの他にも国産車のように客観的な損害査定請求システムが整えられておらず、修理会社が工賃などの修理費を任意で請求するためだと分析した。さらに同院は、「外国車の塗装材料費と工賃などに対する体系的な研究を経て、その算出根拠と基準を客観化した後、関連業界と基準を共有することが必要だ」と指摘した。
全日空が10月末、中部国際空港-香港の定期路線を新規開設することが23日分かった。上海線は中止する。中部-香港線には日本航空とキャセイパシフィック(香港)が共同運航しており、中部空港のハブ(拠点)化とアジア・オセアニア地域への強化を図る全日空が参戦する格好だ。 香港へは国内地方空港からの直行便が少なく、東北などからの乗り継ぎ客が見込めると判断した。日航、中国南方航空などがしのぎを削る上海線に比べ競争相手が少なく、全日空幹部は「香港には手堅いビジネス需要がある。70%以上の搭乗率が期待できる」としている。 全日空は中部空港を国内線と国際線を中継するハブ空港として強化したい考え。同社は中部-韓国・仁川線も運航している。 全日空グループの6月の国際線実績は、アジア・オセアニア方面の旅客数が前年比34.4%増の計33万3734人を記録。北米、欧州方面を上回っている。
19日のソウル株式市場は世界経済の先行き不安から大幅続落した。総合株価指数(KOSPI)の終値は前日比115.70ポイント(6.2%)安の1744.88ポイントと、昨年8月31日(1742.75)以来の安値となった。 下落幅は2008年10月16日の126.50ポイント安、2007年8月16日の125.91ポイント安に次いで史上3番目。時価総額は986兆5080億ウォン(約69兆3322億円)で、2010年9月13日以来の低水準となった。 この日は、前日の米国株と欧州株が急落した影響で、前日比70.80ポイント(3.8%)安の1789.78で寄り付き、午後は一段と下げ幅を拡大した。外国人投資家が2580億ウォン、機関が3134億ウォンを売り越した一方、個人は1647億ウォンを買い越した。 店頭株式市場コスダックも前日より33.15ポイント(6.5%)安の474.65で取引を終えた。
サムスン電子は19日、米カリフォルニア州で開かれた世界各国IT企業の最高情報責任者(CIO)を対象にしたフォーラムで、グリーンメモリー市場の拡大を積極的に推進すると明らかにした。 今年は1.2ボルトDDR3 DRAMと20ナノ(ナノは10億分の1)クラスの4GB(ギガバイト)DDR3 DRAM、20ナノクラス高性能NAND型フラッシュメモリーを搭載したエンタープライズSSD製品を発売するなど、微細工程化を通じ、消費電力を最小化したグリーンメモリーラインアップを大幅に拡大する予定だと紹介した。 また、来年以降は次世代DDR4 DRAMと「3D(立体)-シリコン貫通電極(TSV)」DRAM、400GB以上の大容量エンタープライズSSDソリューションを通じ、プレミアムメモリー市場を成長させていく計画だと明らかにした。 サムスンは特に、グリーンメモリーを導入すれば、費用削減に伴う効率の最大化はもちろん、環境問題解決にも貢献できることを強調した。 삼성전자는 19일 "올해 20나노급 메모리 양산에 이어 내년 이후 DDR4 D램 등 차세대 메모리를 양산하는 등 그린 메모리 시장 확대를 지속적으로 추진하겠다"고 밝혔다. 삼성전자는 18일(현지시각) 미국 캘리포니아 하프문베이에서 세계 각국의 IT기업 최고정보관리책임자(CIO)를 대상으로 '삼성 반도체 CIO 포
ソウル税関が19日に公表した免税店の販売現況によると、ソウル市内にある免税店7店の1~7月の販売額は1兆2823億ウォン(約906億円)となった。 免税店で販売された韓国製品は1912億ウォンで、前年同期比26.0%増。販売額全体の増加率(16.0%)を大きく上回った。韓国製品が免税店の販売額全体に占める割合は前年同期比で0.7%上昇した14.9%となった。 品目別ではBBクリームなどの化粧品の販売額が前年同期比46.0%増の1188億ウォンとなり、最も多かった。高麗人参類(261億ウォン、同23.0%増)、食品類(99億ウォン、同3.0%増)も根強い人気を見せた。 高価な商品が中心となっている輸入品の販売額は1兆911億ウォンで、前年同期比15.0%増えた。 顧客の国籍別では日本人の購入額が771億ウォンで、最多となった。次いで、韓国人(576億ウォン)、中国人(393億ウォン)と続いた。1人当たりの購買額は中国人が24万7000ウォンで最も多く、韓国人は17万9000ウォン、日本人は14万6000ウォンだった。 主な購入品目は日本人は化粧品(567億ウォン)、食品類(75億ウォン)、民族工芸品(31億ウォン)、中国人は化粧品(264億ウォン)、高麗人参類(64億ウォン)、宝石類(16億ウォン)だった。 来店客は外国人が76万1000人、韓国人が32万2000人だった。 ソウル
新潟とロシア・ザルビノ港を結ぶ日本海横断航路が18日開設され、聖籠町の新潟東港で入船式が行われた。新潟と中国東北部を結ぶ最短ルートとして、物流コスト削減や新潟港の新たな需要を生むことが期待されている。 式典には泉田裕彦知事や中国の程永華駐日大使、ロシアのプシュコフ新潟総領事らが参加した。泉田知事は式典で「大陸と日本を結ぶ重要で潜在力を持つ航路が開設された。必要性、発展性がありながら、なかなか実現しなかった航路だけに大きな第一歩だ」とあいさつした。式後、新潟市内のホテルで行われた講演で程大使は「各国の長所を生かし、共通の利益の拡大のため、今後とも努力していきたい」と話した。 新潟と日本海に面する各国を結ぶ航路は、09年6月に日本とロシア、韓国を結ぶ「北東アジアフェリー」が就航したが、わずか2カ月半で貨客船が確保できなくなり、運航を中止した経緯がある。 日本海横断航路は新潟-ザルビノ間を航路で、ザルビノからは陸路で中国東北部の琿春を経て長春などを結ぶ。これまでの大連を経由する既存ルートに比べ、距離が大幅に短縮されるうえ、所要日数も9日間から4日間に短縮。輸送コストも削減できるという。 県によると、3年間は県や市が支援し、その後は自主運航を目指す。県は横断航路の開設により、日本海側拠点港の選考で優位性が高まることを期待しているが、課題は懸念される貨物の不足。これに関して泉田知事